レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻311 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年03月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年11月28日 15時46分 | 更新日時 (Last update) | 2015年12月01日 16時42分 | |||||||||
質問 (Question) | 善光寺の山門と本堂にある“善光寺”の文字が鳩になっている理由が知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 善光寺の山門に掲げられている額は「鳩字の額」と呼ばれ、鳩の他に牛の姿も隠されているといわれるが、なぜ鳩字が使用されているかについての資料は見つけることができなかった。 善光寺の事務局に問い合わせをし、鳩字が八幡宮と関連のあることは分かったので、八幡宮と鳩との関連について記述のある資料をご紹介した。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1)郷土資料の棚より、善光寺に関する資料を確認したところ、鳩字の由来に関する記述は見つからなかった。 【資料1】p10 善光寺の字学の写真あり。字の中に鳩の形が隠れているのが確認できる。 【資料2】p48 山門についての説明(写真あり) 「正面には『善光寺』と書かれた額が掲げられています。これは享和元年(1801)林王寺宮公澄法親王の筆で、通称『鳩字の額』と呼ばれています。この額をよく見ると、鳩が五羽字の中に隠されています。」との記述あり。由来については説明なし。 【資料3】p5 「鳩字の額」の写真あり。「正面に掲げられている扁額は、通商『鳩字の額』と呼ばれ親しまれている。よく見ると、鳩が5羽隠れている。」との説明あり。 【資料4】p41 「山門(三門)の美」コラム内の記述 「正面にかかげられた『善光寺』の文字の中に『ハト』の形が見える。」 【資料5】p120 「二階の軒の正面中央には『鳩字の額』が掛けられている(鳩は五羽いる。「善」の文字は『牛』の顔に見えるとか)。」との記述あり。「鳩字の額」の注として、「天保元年(1830)の額は忠霊殿に保管し、平成初年に模造したものを掲げている。」とあり。 【資料6】p38 三門についての説明(写真あり) 「正面上層の内法長押の上にかかげてある『善光寺』の字額は、輪王寺門蹟歓喜心院宮公遵法親王の筆で、享和年中、善光寺別当讃寿院権僧正孝覚に賜ったものを天保の初年ころかかげたものである。」 鳩字については説明なし。 【資料7】p1165 付録『善光寺小誌』 第3章 境内の堂塔、伽藍、霊像 3.三門 「南面に『善光寺』の額を掲げり。公遵法親王筆の賜書なり(天保元年掲揚)。」 鳩字については説明なし。 その他確認した資料(鳩字についての記述はなし) 『善光寺の不思議と伝説』笹本 正治/著、一草社出版 2007 『善光寺建立の謎』杉山 二郎/著、信濃毎日新聞社 2006 『善光寺と長野の歴史』小林 計一郎/著、光風舎 2003 『善光寺さん』小林 計一郎/著、銀河書房 1979(p248に額の記述はあり) 『善光寺まいり』五来 重/著 1988 『善光寺大本願』善光寺大本願 1988 『善光寺物語』下平 正樹/文 柳沢 京子/絵、第一法規出版 1991 『善光寺の中世』笹本 正治・土本 俊和/編、高志書院 2010 2)資料からは分からなかったため、善光寺に問い合わせたところ、鳩字については、八幡神社などで使用されている字を使っているそうだが、なぜそれを善光寺で使っているかという明確な理由は事務局でも分からないとの事であった。 3)八幡神社で使われる鳩字が関係していることは分かったので、八幡神社と鳩との関係を調べたところ、次のような記述が見つかった。 【資料8】p82 「八幡の使途・霊鳩の奇瑞」八幡宮と鳩の関係、鳩字について記述あり。 八幡神の使徒が武将らにとって重要な意味を持ったことを示す伝承として、前九年の役において、八幡神の霊験が鳩の飛来として示され、源頼義を勝利に導いたという「霊鳩の奇瑞」等が紹介されている。 【資料9】p62 「神使『鳩』」八万神ではなぜ鳩がご使徒とされたのか、その起源ははっきりしないとしたうえで、諸説を紹介している。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000184552 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |