レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻369 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年04月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年04月14日 16時18分 | 更新日時 (Last update) | 2018年05月24日 15時47分 | ||||
質問 (Question) | 写真にある仏像(今はない塩尻市内の建物に保管されていた)3体の名称が知りたい。 参考資料『たかいで』p.58~59に掲載されている行屋に保管 | ||||||||
回答 (Answer) | 写真右より①.駒ヶ嶽開山威力大聖不動明王 ②.大日如来坐像 ③.四天王像 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①.参考資料『たかいで』p58,59に、行屋には「大日如来座像・不動明王像がまつられており、大和氏が管理している」、「駒ヶ嶽大権現の信仰…祭祠 駒ヶ嶽開山威力大聖不動明王」と記載あり。仏像の書架より【資料①】【資料②】を確認。 【資料①】p.8-9に、不動明王信仰は弘法大師空海が唐から持ち帰った密教とともに広まったこと。密教の教主が大日如来であり、不道明王が大日如来の「教令輪身」という仏がその働きを現すために取るとされる変化身であることが分かった。p.78-91に不動明王像の見方の解説が詳しく掲載されている。 3体のうち、最後の1体を確認するため【資料②】を確認。p.36-39,126-127に「四天王像」の写真と解説があり、形態と説明より「四天王像」と特定する。他にp.100-[103]に大日如来像、p.124-125に明王の解説あり。 ②.【資料③】p.966「内田を含む塩尻市域の近世寺院・堂宇」の表あり。高出の慈恩寺の行屋に大日如来の記述あり ③.【資料④】p.1~甲斐駒ケ嶽開山威力大聖不動明王の記述あり | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 仏像の名称 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000234714 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |