レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 17702 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年06月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年06月29日 13時26分 | 更新日時 (Last update) | 2019年01月23日 16時56分 | ||||||||||||||||
質問 (Question) | 掛け軸の漢文「宗丞相文天祥書 上事於君 下交於友 内外一誠 終能長久・・・」の意味などを知りたい。 | ||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | (1)次の所蔵あり。 ・慊堂日暦 2 松崎慊堂著 ; 山田琢訳注 平凡社, 1972 (東洋文庫 213) ※p.118 文政十年九月十九日 「宋の丞相文天祥の書 「忠」上は君につかえ、下は友に交り、内外一誠、終に能く長久。 「孝」父を敬すること天の如く、母を敬すること地の如く、汝の子孫またかくの如し。」 (2)次の2点の情報が参考になると思われる。 ・報徳処世修養新話 井口丑二 著, 中央報徳会, 大正6 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/956025 ※第七章 義農作兵衛と文天祥 / 45 (0028.jp2) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/956025/32 ・現今児童重宝記 : 開化実益 佐藤為三郎 編 (此村彦助, 1886) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918955 ※○文天祥忠孝ノ教 / (0007.jp2) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918955/7 (関連所蔵) ・1582/I1/2 石門心学史の研究 国立国会図書館/図書館送信限定 図書 石川謙 著 (岩波書店, 1938) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1256053 ※二 敎化方法としての講釋並に道話 / 157 (0120.jp2) p.176に「第二十九図 忠孝に関する一枚摺施印(明倫舎蔵板)」の写真あり。「忠 上事於君・・・」などの文字が確認できる。 | ||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)国立国会図書館レファレンス協同データベース事業サポーター様より、 次の関連情報をお教えいただいた。(2015/10/28) ------- 貴館ご所蔵の下記文献にも関連する記述がありました。 慊堂日暦 2 松崎慊堂著 ; 山田琢訳注 平凡社, 1972 (東洋文庫 213) p.118 文政十年九月十九日 「宋の丞相文天祥の書 「忠」上は君につかえ、下は友に交り、内外一誠、終に能く長久。 「孝」父を敬すること天の如く、母を敬すること地の如く、汝の子孫またかくの如し。」 ------- (2)国立国会図書館デジタル化資料を「文天祥△忠孝」で検索。 (3)インターネットで宗丞相文天祥を検索すると 「文天祥」(宋末期の軍人)がヒット。 文天祥に関する資料①~③になし。 ⑦の索引になし。⑤⑥にもなし。 ①中国人物叢書7 文天祥(2822/C1/1-7) ②陶淵明と文天祥(9214/T6/5) ③文天祥の生涯(2892/B9) ④書道故事成語辞典(7280/T14) ⑤漢詩の事典(9210/N3/3) ⑥新撰墨場必携(7280/S14) ⑦漢詩大観(9210/S7/1-) (関連情報) ・文天祥書 忠孝 忠之部 著編者:―(京都大学所蔵近代教育掛図) http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/kakezu/page/0330.html 発行元:― 刊行年:明治43年(1910)寄贈 【刊記】 注記: 桐箱入り 【外題】 「宗丞相文天祥書 忠孝 忠之部 全弐軸」(貼紙) 【印記】 「第三高等学校図書印」 【登録】 「明治43年9月購/乙第498号/第三高等学校図書」 「239門/3」 「明治四十三年九月 心学明成舎寄贈」 【外寸】 157.5×72.3cm | ||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | (関連情報) ・磯宮(忠孝岩) 県史跡 http://www.city.takehara.lg.jp/machitukuri/manabi/bunkazai/isonomiya.html (最終確認:2015/6/29) ------- 所有者 礒宮 所在地 竹原町向島 指定 昭和12年5月28日 礒宮は、伝承によると、建久5年(1194)後藤実元が豊前国宇佐宮から、鳳伏山に勧請したと伝えられています。成井川が海に入る磯辺にあったので、礒宮といい、実元の子孫代々の守護神であったと「礒宮縁起」には書かれています。 その後、荒廃し、承応2年(1653)氏子中の申し出で、お宮と総氏子を、高崎唐崎家がうけとり、唐崎正信が万治元年(1658)鎮海山の南の現在地に遷宮しました。正信は長男定信を礒宮に仕付け、以後代々唐崎家が神主となりました。 5代、唐崎常陸介は、境内の千引岩に、定信が山崎闇斎からもらった宗の文天祥筆の忠孝の二大字を刻みました。明治3年(1766)頃。 ------- ・文天祥略伝 図書 藤沢章次郎 編 (心学明誠舎, 1914) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926721 の巻頭に次の写真2点あり。 忠 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926721/3 孝 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926721/4 | ||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000176550 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |