レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000189185提供館 (Library) | 愛知淑徳大学図書館 (3310015) | 管理番号 (Control number) | ASN2015-13 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年04月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年03月11日 16時11分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月23日 10時32分 | |||||||
質問 (Question) | クラーク・ムスターカス(Clark Moustakas)の生い立ちについて知りたい。 【背景】 (1)当館所蔵資料を確認したが、クラーク・ムスターカスの理論についての記述はあるが、本人についての記述が見つけられない。 (2)論文に必要なため、信頼できる情報がよいので図書資料を探している。 (3)関連のキーワードとして「人間性心理学」「プレイセラピー(子ども中心プレイセラピー/CCPT:Child-Centered Play Therapy)」を挙げる。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 回答プロセスを参照してください。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 著作から「原著者紹介」を探す 1-1.本学OPACで探す <キーワード:ムスターカス、 Moustakas> 【★1】『心身障害双書 1』 p.393原著者紹介 【★2】『Phenomenological research methods』 p.192 ABOUT THE AUTHOR 【★3】『思春期の実存的危機』 p.302「ムスターカスを語る」(國分康孝著) ムスターカスの人となりについての記述はあるが幼少期等の記述はなし。 2.レファレンス資料で調べる 2-1.人物辞典から探す(分類28*) <有力情報なし> 『西洋人著者名レファレンス事典』(日外アソシエーツ編集部編 日外アソシエーツ 2009.10 2803/N71-1 ア1) 『岩波世界人名大辞典』(岩波書店辞典編集部編 岩波書店 2013.12 28033/I95/1) など 2-2.心理学の分野から探す(分類14*) <有力情報なし> 『最新心理学事典』(内田伸子, 繁桝算男, 杉山憲司責任編集委員 平凡社 2013.12 140/SH691/イ) 『心理臨床学事典』(日本心理臨床学会編 丸善出版 2011.8 146/N77-1) など 2-3.教育の分野から探す(分類37*) 【★4】『児童臨床心理学事典』 p.772「付録3 人名」にムスターカスの項目あり。 略歴と業績が確認できる。(略歴は1『児童の心理療法』と同じ内容。) 2-4.医学の分野から探す(分類49*) <有力情報なし> 『日本近現代医学人名事典 : 1868-2011』(泉孝英編 医学書院 2012.12 4903/I99-1) 『精神医学史人名辞典』(小俣和一郎著 論創社 2013.9 4937/O61-1) など 3.本学OPACで探す <件名:精神療法 遊戯療法など> 【★5】『メンタルヘルス事典:心の健康大百科 増補新訂版』 p836 文献に【★1】の原書が掲載されている 『Psychotherapy with children.』(Moustakas, C. E., Haeper, New York, 1959)→当館所蔵なし 4.データベースで探す 4-1【★6】PsycInfoで検索 <キーワード:Moustakas> 【当館未所蔵】 論題:Clark Moustakas (1923–2012): Scholar, Teacher, Colleague and Friend 著者:Blau,Diane 掲載雑誌:The Humanistic Psychologist, Vol.41(1), 2013. p.97-99 【当館所蔵】 論題:Clark E. Moustakas (1923–2012). 著者:Blau, Diane S. 掲載雑誌:American Psychologist, Vol 68(5), Jul-Aug, 2013. pp. 401. 4-2【★7】NDLデジタルコレクションで検索 <キーワード:ムスターカス Moustakas など> 『問題児の成長と人間関係』(C.E.ムスターカス 著 ; 浪花博 訳 岩崎学術出版社, 1968) 書誌ID:000001117524 ※デジタル化送信資料 → 原著者の略歴あり(巻末)。略歴は【★1】と同じ内容。 5.【★1】より児童研究法から探す p396 「日本ではムスターカスの名前は、遊戯療法の治療者としてよりも、むしろ、対人関係の相互作用の 客観的測定法、という児童研究法を発表したことで知られているようである」 上記より、児童研究の分野でも探してみてはいかがでしょうか? 以 上 <Web最終確認日:2015/05/07> | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000189185 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |