レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247127提供館 (Library) | 岡山県立図書館 (2110029) | 管理番号 (Control number) | M18030514587801 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/12/1 | 登録日時 (Registration date) | 2018年12月05日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年12月15日 00時30分 | |
質問 (Question) | 夏目漱石のペンネームの由来について、インターネットで調べると『晋書』が出典とあったが、本によっては『蒙求』としているものもあった。漱石のペンネームの由来となった中国古典を読みたい。 | |||||
回答 (Answer) | 漱石のペンネームの由来について ①で「夏目漱石」を引くと、ペンネームは『蒙求』を出典としているとある。 ②には、「出典は古く、唐代の教科書『蒙求』であるが、ほかに『世説』排調6、『晋書』第56巻の孫楚伝などにも同様の記事がある」と記載されている。 ②に基づき、以下の3点をあたった。 ③「孫楚漱石」という題で、詭弁を弄したへそ曲がりの人の話が載っている。冒頭に『晋書』から引いたと書かれている。 ⑥にも③と同様の記載があった。 ④「石に漱ぎ流れに枕す」という題で、孫楚のエピソードが書かれている。 ⑤の排調6の項に「孫子荊年少時欲隠」で始まる文章に③④と同様のエピソードがあった。また語釈には「漱石枕流」について「この条の逸話を出典とし、まけおしみが強く、ひどいこじつけをすること(中略)夏目漱石というペンネームは『蒙求』に引かれているこの話に基づく」とある。 ②より当館所蔵の資料をあたったところ、 ⑦に孫楚の人となりについての簡単な解説と『晋書 巻56 孫楚傳』が掲載されていた。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | M2018030514541587801 | ||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 全年齢, 高校生, 中学生 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000247127 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |