レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006) | 管理番号 (Control number) | 116 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年01月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年01月05日 14時19分 | 更新日時 (Last update) | 2017年01月05日 16時07分 | |||
質問 (Question) | 平成元年(1989)頃に尼崎市で近松門左衛門に関するシンボルマークが定められた経緯について知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 尼崎市久々知の日蓮宗寺院・広済寺(こうさいじ)には、江戸時代の浄瑠璃作家・近松門左衛門の墓があり、昭和41年(1966)に国の史跡に指定されています。尼崎市では、昭和61年の市制70周年を機に、近松をゆかりの文化人として文化振興のシンボルとする「近松ナウ」事業を開始し、毎年9月から11月にかけて演劇を中心とするさまざまな催しを開催するほか、近松の墓や昭和50年に建設された近松記念館などを核とする「近松の里」の整備などに取り組みました。 シンボルマークは、その一環として制定されたものです。 『市報あまがさき』第936号(平成元年-1989-9月5日付)にシンボルマークの募集要項が掲載されており、「人びとに親しまれ『近松と出会う街・あまがさき』を象徴するような、近松門左衛門の人と世界をモチーフにした」意匠をB4判ケント紙で作成することとあります。作品募集は同年12月1日に締め切られ、全国から390点の応募がありました。審査の結果、近松の作品・時代を象徴する「まげ」と尼崎市の頭文字「a」を組み合わせた、宝塚市・藤井弘明さんの作品が最優秀賞に選ばれ、現在にいたるまで活用されています。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 以下の文献を紹介した。 ◆『近松のまち あまがさき』(尼崎市市民局文化室編,尼崎市発行,1991) 「近松ナウ」事業推進のため設置された尼崎市近松懇話会(座長・米山俊直氏)のメンバーや市民からの近松に関する寄稿、近松の年譜や作品紹介などを掲載し、近松ナウ事業の一環としてシンボルマークを制定したことを紹介している。 ◆『市報あまがさき』第936号(平成元年9月5日付) シンボルマークの募集要項を掲載している。 ◆『市報あまがさき』第948号(平成2年3月5日付) シンボルマークが決定されたことを紹介している。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | なし | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 近松シンボルマーク(尼崎市ウェブサイト、平成29年1月5日確認) http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/chikamatu/055chikamatsu_mark.html | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000205853 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |