レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都府立高等学校図書館協議会司書部会 (1210025) | 管理番号 (Control number) | 京高図司-2017-A5 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年11月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年12月14日 15時18分 | 更新日時 (Last update) | 2018年04月23日 14時52分 | |||||||
質問 (Question) | ビルや会社の屋上にある神社について、写真の載っている資料がみたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 下記の参考資料を紹介した。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館で郷土資料や神社、民俗学に関する図書をあたったが、該当するものは見つからなかった。 地域の範囲を広げ、Googleで「ビル 屋上 神社」「企業 稲荷神社」等で検索した。 また、他校図書館からも参考になる図書を紹介いただいた。 参考資料で確認 1.銀座、朝日稲荷神社 2.企業の神社 3.銀座、路地裏やビルの屋上の神社 4.博多駅ビル、鉄道神社 6.昭和産業、稲荷神社 7.銀座、路地裏やビルの屋上の神社 屋上に神社がある理由や由来として、参考資料で確認できたものは以下の通り。 ・「銀座は、徳川幕府によって、江戸前島に造られた新しい街なので、古来の神社仏閣もなく、この街に移り住んできた人々は、心の拠り所となるお稲荷様を祀ったのです。(中略)ただし、日本一地価の高い銀座ですから、できるだけ土地面積をとらないようにと、ビルの屋上に上がった神社もあれば、ビルの外壁に埋め込まれたような神社もあります。」(参考資料1) ・「近世の江戸および関東周辺では、武家屋敷の敷地内や商家、農家などに稲荷社をはじめ、それぞれの由緒で著名神社からの神を勧請した邸内社が設けられることも多かった。(中略)このような邸内社に似たようなものが、現代の企業や工場の敷地内、あるいはデパートの屋上等でも見られる。これらはいずれも、各企業および従業員の繁栄、また工事や作業の安全などを祈願するためのものである。」(参考資料2) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | なぜ屋上に神社があるのかについても知りたい。できれば京都の神社が良いとのこと。 インターネット上には、画像や記事あり。 | |||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | 類似事例あり。 「デパートの屋上、または企業のビルの屋上にある神社を特集した記事を見たい。'94.1~2月頃の「週刊文春」か「週刊朝日」に載っていたと思う。」(登録番号:1000015156) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000015156 (2018年3月2日確認) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 高校生 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000226400 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |