レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都府立高等学校図書館協議会司書部会 (1210025) | 管理番号 (Control number) | 京高図司-2017-C2 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年06月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年06月13日 16時38分 | 更新日時 (Last update) | 2018年04月23日 14時56分 | |||||
質問 (Question) | ウナギを個人で飼育したい(養殖したいわけではない)。参考になる本はないか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供した。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館のOPACで「ウナギ」を検索。ウナギに関する資料はあるものの、飼育方法についての記述は見つけられなかった。 次に「飼育」という観点から生き物の飼い方の本に掲載がないかを探したが、該当資料なし。 googleでも「ウナギ 飼い方」や「ウナギ 飼育」を検索したが、個人のサイトやブログしかヒットしなかった。 google booksで「ウナギ 飼い方」を検索。『川魚の飼育と採集を楽しむための本』がヒット。 web上で確認すると「ウナギの仲間」の飼い方が紹介されたページがあるようであった。 自校には所蔵がなかったため、京都府立図書館より取り寄せて内容を確認。 「ウナギの仲間」、「タウナギ」の飼育方法が掲載されていたため、この資料を利用者に提供し回答とした。 また他校から『完全図解生きものの飼い方全書』と『ウナギ : 最新養殖法』を紹介頂いた。 『ウナギ : 最新養殖法』は主に養殖に関する内容だが、ウナギの生態についてなど参考になる記述もあった。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『原色ワイド図鑑 飼育Ⅱ(水生動物)』はすでに調べていて、ナマズの項目に「同じように飼育できるもの」としてウナギが挙がっていることは分かっている。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000217239 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |