レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | ポーラ化粧文化情報センター (4310007) | 管理番号 (Control number) | POLA-2016-017 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年08月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年12月06日 20時06分 | 更新日時 (Last update) | 2016年12月06日 20時07分 | |
質問 (Question) | 松斎吟光画《大日本婦人束髪図解》(明治18年)に描かれている鏡台の鏡はガラス製か。図鑑の中で、この図版を「明治時代にガラスの鏡台が普及した」という項目で使用したい | |||||
回答 (Answer) | 鏡はガラス製と考えられる。江戸末期からガラス鏡の普及は始まっていた | |||||
回答プロセス (Answering process) | 明治期の家具などに言及する書籍として、中村圭介著『文明開化と明治の住まい』を確認 鏡台の頁に「明治中期にガラス鏡ができると」とある | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | 明治期のガラス鏡台については『マキエ : 研究ノート ; No.30 : 2010/6』ポーラ文化研究所 , 2010(平成22)年6月に「明治期の西洋風鏡台」としてまとめた http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000073188-00 | |||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 団体 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000200958 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |