レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京都江戸東京博物館 図書室 (4110007) | 管理番号 (Control number) | edo2002-04 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2002年08月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2005年01月25日 15時45分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月09日 16時43分 | ||||||
質問 (Question) | 「中秋の名月」はいつ頃の事か。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 中秋とは、陰暦(旧暦)8月15日(十五夜)のことです。 今日私たちが一般に使用しているのは、言うまでもなく太陽暦(新暦)です。これは明治6年の改暦から今日に至っています。3月3日「桃の節供」や5月5日「端午の節供」などのように、「お月見」は太陽暦8月15日に行うというわけにはいきません。それは、陰暦がまさしく月に関係する、月の満ち欠けの周期による暦であり、毎月中日が満月、よって8月15日が必ず満月となるのに対し、太陽暦では8月15日が満月になるとは限らないからです。 中秋の名月のお月見は、陰暦8月15日にあたる日に行います。すると、それが太陽暦では10月に入ってしまうということもあるのです。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 国立天文台 http://www.nao.ac.jp/ 「天文情報」で今年の日にちを確認できる(2013/09/17確認) 月探索情報ステーション https://moonstation.jp/ 「月を知ろう」にQ&Aあり(最終アクセス日:2018年1月23日) 富山市科学博物館 http://www.tsm.toyama.toyama.jp/_ex/curators/aroom/kaisetu/shunbun.htm 2010~2020年の中秋の名月(2013/09/17確認) 国立国会図書館「日本の暦」ページ http://www.ndl.go.jp/koyomi/ (2013/09/17確認) ほぼ日刊イトイ新聞「むかしの暦でいまを楽しむ」 http://www.1101.com/koyomi/2006-08-11.html (2013/09/17確認) 『十二ヶ月の内 八月 月見』渓斎英泉 江戸後期(TOKYO DIGITAL MUSEUM) http://digitalmuseum.rekibun.or.jp/app/collection/detail?id=0106200421&w=%8C%8E%8C%A9 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000013859 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |