レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京国立近代美術館アートライブラリ (4110009) | 管理番号 (Control number) | honlib-2016-007 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/6/16 | 登録日時 (Registration date) | 2016年06月16日 16時36分 | 更新日時 (Last update) | 2017年07月13日 11時37分 | |||||||||
質問 (Question) | 東京国立近代美術館で1955年8月に開催された《現代日本の書・墨の芸術 : ヨーロッパ巡回展覧作品 : 国内展示会》がヨーロッパのどこに巡回したのか、詳細を知りたい。できれば、ローマでの展覧会について特に詳しく知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 【資料9】に、以下のことが掲載されている。 オランダ・アムステルダム市立ステデリック美術館 1955.12.2-(1ヶ月間) スイス バーゼル・クンスト・ハーレ 1956.2.18-(1ヶ月間) フランス パリ、チェルヌスキー美術館 1956.5.11-(1ヶ月間) ドイツ ハンブルグ、工芸美術館 1956.8.12-9.9, フランクフルト 1956.8.12-9.9, ベルリン 1953.9.20-10.15 イタリア ローマ、国立近代美術館 1956.11 ローマのことについては、【資料9】の後の号に掲載されている可能性があるが、当館所蔵の号には見当たらなかった。 当館の欠号を所蔵している国立新美術館のアートライブラリを紹介する。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 該当の展覧会カタログ【資料1】には、ヨーロッパを巡回するという記載しか見当たらず、それ以上のことは書かれていなかった。 当時の国立近代美術館年報【資料2】、国立近代美術館ニュースである『現代の眼』【資料3】、それから『東京国立近代美術館60年史』【資料4】を見てみる。 【資料3】により「オランダのアムステルダム市立美術館を皮切りにヨーロッパ各地を巡回」したことがわかった。 【資料4】《現代日本の書・墨の芸術》展についての記載では、巡回の詳細は書かれていないが、展覧会評が掲載されている書誌が判明した。 そのうちの一つ『書品』【資料5】p.2-4に、ヨーロッパ、アムステルダム市立美術館、スイスのバーゼル、ベルギーのブラッセル、西ドイツのハンブルク、ローマ、パリの近代美術館あたりで開催したいと語られている。 OPACで「現代日本の書・墨の芸術」を検索すると、『墨美』55号【資料6】の記事が見つかる。 「オランダ・アムステルダム市立ステデリック美術館, 1955年12月24日より1ヶ月」 「その他の巡回展 2月18日より1ヶ月間:スイス・バーゼル, 5月2日より6月2日:パリ・セルヌスキ美術館, 約1ヶ月間:ドイツハンブルグ, 約1ヶ月間:ドイツ・フランクフルト, 9月頃(約1ヶ月):イタリヤ・ローマ」ということがわかった。 当時の美術手帖【資料7】に、《現代日本の書・墨の芸術》展についての記事で、「ヨーロッパ各地を巡回展覧する予定だそうだが、外国側の受入れ体制が必ずしも明確でないので、大体巡回展を予想してのそれに先だつ国内展示というところ」と書かれている。 国立近代美術館で開催された時点では、ヨーロッパの巡回先がまだ決定していなかったことが判明。 『墨美』の主幹である森田子龍は、該当の展覧会にも出品し、【資料1】の展覧会カタログの編集もしているので、『墨美』に引き続きの記事が掲載されているかもしれないと予想し、【資料6】の後の号を見てみる。、【資料8】、【資料9】が見つかった。 【資料9】に、以下のことが掲載されていた。 オランダ・アムステルダム市立ステデリック美術館 1955.12.2~(1ヶ月間) スイス バーゼル・クンスト・ハーレ 1956.2.18-(1ヶ月間) フランス パリ、チェルヌスキー美術館 1956.5.11-(1ヶ月間) ドイツ ハンブルグ、工芸美術館 1956.8.12-9.9, フランクフルト 1956.8.12-9.9, ベルリン 1953.9.20-10.15 イタリア ローマ、国立近代美術館 1956.11 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000193477 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |