レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20131002-4 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年10月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年10月02日 21時57分 | 更新日時 (Last update) | 2013年10月03日 12時00分 | ||
質問 (Question) | 『五雑組』について知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 五雑組 【ござっそ】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E4%BA%94%E9%9B%91%E7%B5%84 (2013/10/02確認) 世界大百科事典 第2版 ござっそ【五雑組 Wǔ zá zǔ】 中国,明代末期の謝肇淛(しやちようせつ)(1567‐1624)の随筆集。16巻。天・地・人・物・事の5部に分け,古今の文献や実地の見聞などに基づいた豊富な話題を,柔軟な批評眼で取り上げている。特に民俗に関するものには興味深いデータが多い。日本でも江戸時代には広く愛読され,一種の百科全書的な用途で利用された。有能な行政官でもあり,多才な詩人でもあった著者らしい著述。五雑組とは五色の糸でよった組みひもの意。 日本国語大辞典 ござっそ 【五雑俎・五雑組】 中国、明代の随筆。一六巻。謝肇淛(しゃちょうせい)撰。万暦四七年(一六一九)成立。天、地、人、物、事の五類に分け、明代の政治、経済、社会、文化、自然科学など各方面の資料をまじえてこれを考証し、是非を論じたもの。「五雑組」が正しいが「五雑俎」を慣用とする。江戸時代に広く読まれた。 デジタル大辞泉 ござっそ 【五雑俎/五雑組】 中国、明末の随筆。16巻。謝肇淛(しゃちょうせい)著。1619年成立。明代の政治・経済・文化・科学などを、天・地・人・事・物の5類に分けて考証したもの。 五雑組 1-8 / 謝肇淛著 ; 岩城秀夫訳注 東京 : 平凡社 , 1996-1998 (東洋文庫) (JapanKnowledge [ジャパンナレッジ] (有料データベース) 『東洋文庫』 所収) 中国文化史大事典 / 尾崎雄二郎, 竺沙雅章, 戸川芳郎編集代表 東京 : 大修館書店 , 2013 ISBN:97844690128 p.402 ござつそ 【五雑俎】 中国学芸大事典 近藤春雄著 大修館書店 1978 ISBN:4469032018 p.232 ござつそ 【五雑俎】 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||
登録番号 (Registration number) | 1000137741 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |