レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知学院大学図書館情報センター (3310067) | 管理番号 (Control number) | 日進11R-45 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011/11/18 | 登録日時 (Registration date) | 2012年11月05日 17時17分 | 更新日時 (Last update) | 2012年11月09日 11時48分 | |||
質問 (Question) | 蓬左文庫で複写した『温知政要』の序末と巻末にある印について知りたい。 何と書いてあり、どんな意味なのか。 | |||||||
回答 (Answer) | 「温知政要管見」多 比佐志/著によると、 序末の印 太い丸の上部に、やや角がつくられ、そのうちに文字が一字記されている黒印。 文字は「諄」(マコト)名乗の反字である。 意味は、小川六太夫の手記からの引用として、「丸キハ御国和順、上下和シ候所、丸ニ少角御付被遊候 罰ハ少御意の由」とある。 巻末の印 角のとれた四角の黒印。 文字は「冠式」 意味は、小川六太夫の手記からの引用として、「「御官位の口宣ニ源敬公御代ヨリ無御座文有之、夫ヲ御判ニ御記被遊候由、国持六葉冠三司加此文也」とある。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ※( )内は当館請求記号 質問者が持ってこられた複写物にあった請求記号から、蓬左文庫蔵書検索システムを検索し、資料が享保年間に徳川宗春によって著されたことを確認する。 落款や印章、徳川に関する事典類を見るが、宗春の印は見つからない。 下記、名古屋、尾張に関する資料を見る。 『名古屋市史 第3巻』(092.1/0297/3) 『名古屋叢書 第1巻』(090.8/026/1) 『温知政要』についての記述はあるが、印についての記述は確認できない。 ほか、名古屋、尾張についての事典類を見るが見つからない。 CiNiiで"温知政要""徳川宗春"を検索すると下記資料がヒットする。 多 比佐志. 「温知政要管見[徳川宗春]」 郷土文化. 1951,6(3), p.10-17 収録誌の『郷土文化』(09/15)は、所蔵があったので確認したところ p.11に序末の印について、p.12に巻末の印について記述があった。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 質問者が複写した資料は、享保17年に尾張藩士の小川宅政が宗春から拝領した特装本である。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 開放講座 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000113365 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |