レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都精華大学情報館 (3310030) | 管理番号 (Control number) | R209-0025 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2009年12月24日 17時34分 | 更新日時 (Last update) | 2010年02月09日 15時56分 | |||||||||||||
質問 (Question) | 庭師 重森三玲の弟子「鍋島岳生」についての資料が欲しい。何年に生まれたかを知りたい。 | ||||||||||||||||
回答 (Answer) | 鍋島岳生(なべしま がくしょう) 1913(大正2)年-1969(昭和44)年 5月2日の生まれで昭和時代の庭園研究家。 本名は「雄男」であり、後に「岳生」と号した。 佐賀鍋島藩の末裔。 東京農業大学の出身で、昭和11-13年に重森三玲を中心に行われた全国一斉古庭園実測調査の実測製図を担当した。 | ||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①自館OPAC、CiNii、契約データベースジャパンナレッジ、日経BPを検索 kw:鍋島 岳生→ヒットせず ②自館OPAC検索 kw:重森 三玲 「枯山水」 「京の庭を巡る」 「室町の庭」 kw:大徳寺 「大徳寺 : 日本の寺」 「大徳寺」 検索結果より上記資料を確認したがいずれも鍋島氏の経歴について記載されたものは見つからなかった。 ③所蔵参考図書をブラウジング 「人物レファレンス事典」 「日本人名大事典」 鍋島氏についての記載は見当たらなかった。 ④所蔵資料NDC:629周辺をブラウジング 東滴壺や、鍋島氏が作庭したことについて記す図書は多数あったが、人物についての記載はほぼ見当たらなかった。 唯一『京の庭』pp.38に以下の記載があったが、生没年については不明のままである。 ----------------------------------------------------- 鍋島氏は東京農大の出身で、昭和11-13年に重森三玲を中心に行われた 全国一斉古庭園実測調査の実測製図を担当した人で、 的確な実測及び製図には定評があった。 それらの実測に基づいて設計された壺庭「東滴壺」は、石の選定や組み方など、 すべてにおいて無駄がなく、またこれ以上削りようのない空間に仕上がっている。 時代を経ても色褪せることのない、現代の壺庭空間を代表する作品といえるであろう。 ----------------------------------------------------- ⑤kw:鍋島岳生でGoogle検索 PCCガーデンデザイン事務所ホームページ内「日本庭園の設計者たち」に「鍋島岳生」の項目あり。 内容は「日本庭園人物誌」の抜き書きによるもの。 鍋島岳生(なべしま がくしょう) 庭園研究家 没年1969年 重森三玲の下で全国200の庭園を実測。大徳寺実測調査。大徳寺内坪庭「東滴壺」 ⑥自館OPAC、Webcat、NDL-OPACを検索(kw:日本庭園人物誌)→ヒットせず 発行元である日本庭園研究会に問い合わせたところ、下記の回答が得られた。 ------------------------------------------------------ 鍋島岳生氏についての回答 本会の吉河功会長は、晩年の鍋島氏と親交がありましたので、 氏については会長が最も詳しいと思います。 本会の会誌には、以下のような記事があります。 『庭研』69号(1969年6月) 「鍋島岳生氏追悼号」 鍋島岳生氏を惜しんで 鍋島岳生氏の功績と思い出 『庭研』368号(2008年夏号) 貴重写真 鍋島岳生氏の書簡(※「東滴壺」作庭についての吉河宛私信) 『日本庭園人物誌』(1993年11月発行)には、 「鍋島岳生」の項目があり、略歴が記載されています。 そこには、鍋島岳生(なべしまがくしょう) 大正2年(1913)-昭和44年(1969)昭和時代の庭園研究家。 佐賀鍋島藩の末裔であるといい、5月2日の生まれ。 本名は雄男、後に岳生と号した。…下略… とあります。 本書は当事務局に少数の残部があります(頒布価格1800円)。以上。 ----------------------------------------------------- | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 重森三玲と戦前の全国庭園実測調査を手伝った 大徳寺の壺庭「東滴壺」が遺作である 日本庭園の実測図製作の第一人者 | ||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000061146 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |