レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 土浦市立図書館 (2310289) | 管理番号 (Control number) | 土浦‐002 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年08月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年08月16日 13時40分 | 更新日時 (Last update) | 2015年09月15日 16時31分 | ||||||
質問 (Question) | 「悪路王の首」についての資料はあるか | ||||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料に“悪路王の首”についての記載があります。 悪路王の首と呼ばれる木像には,鹿島市の鹿島神宮に置かれているものと,城里桂地区(旧桂村高久)の鹿島神社に置かれている2体が存在するようです。一般的に伝わっているのは鹿島神宮のものだと推測されます。鹿島神社のものは「悪路王面形彫刻」とも呼ばれています。 ①「常陽芸文」2005年2月号 特集 悪路王の首の謎 *写真付で詳細な記述有 ②「図説鹿嶋の歴史 原始・古代編」 東北進出と鹿島神宮『なぜ,阿弖流為が悪路王なの?』 ③「鹿嶋町史 第2巻」 悪路王の首について6行ほどの説明有(次項に写真有) ④「鹿島信仰 常陸から発信された文化」(茨城県立歴史館【特別展】図録) 東国開拓との関連‐北への守護神‐(悪路王首像と首桶の写真有) ⑤「常総の歴史」 第23号1999年9月 ルポルタージュ「悪路王とは何者‐蝦夷王国と神格化した悪路王‐」岡村青/著 ⑥「茨城の傳説」 悪路王の首 岩船高久の鹿島神社什宝 *桂村の鹿島神社に置かれている木像についての記述有 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | インターネットで“悪路王の首”と検索すると,鹿島神宮にあることが判明。 郷土資料の鹿嶋(神宮)に関連する図書を見たところ,いくつか記載があった。 また,検索の過程で雑誌論文をいつくか発見し,所蔵していた「常陽芸文」と「常総の歴史」の記載を見つけた。 ①「常陽芸文」2005年2月号 常陽芸文センター 表紙-p.10 №130134331 051ジ05-1 芸文風土記「悪路王の首」の謎 旧桂村、鹿嶋市ほか ②「図説鹿嶋の歴史 原始・古代編」(鹿嶋市の文化財 第121集)財団法人鹿嶋市文化スポーツ振興事業団 2006 p.124-125 №130178395 210カ 『なぜ、阿弖流為(あてるい)が悪路王(あくろおう)なの?』 ③「鹿嶋町史 第2巻」鹿島町史編さん委員会/編 鹿島町長 1974 p.494 №130183668 210カ2 ④「鹿島信仰 常陸から発信された文化」(茨城県立歴史館【特別展】図録)2004 p.28-30 №130137813 175カ 『東国開拓との関連-北への守護神』 ・鹿島神宮蔵「悪路王首像と首桶」※寛文四年(1664)に,奥州の藤原満清が鹿島神宮に奉納したといわれる。 ⑤「常総の歴史」 第23号 崙書房 1999年9月 p.14-24 №130115645 210ジ23 『悪路王とは何者-蝦夷王国と神格化した悪路王』岡村青/著 ⑥「茨城の傳説」いはらき新聞社/編 いはらき新聞社 1956 p.29-30 №130012099 388イ ※県立図書館所蔵資料 「悪路王伝説」定村忠士/著 日本エディタースクール出版部 「桂村の文化財」桂村教育委員会 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000135436 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |