レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 蒲郡市立図書館 (2310237) | 管理番号 (Control number) | 蒲郡-2011-03271-般 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年03月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年12月18日 19時51分 | 更新日時 (Last update) | 2016年12月25日 13時38分 | ||||
質問 (Question) | 食べられる野草、特に「菜の花」の食べられる部分が知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 「菜の花(ナノハナ)」はアブラナ属植物全般の花の呼び名であり、多くの種類が含まれる。花(蕾)、茎、葉とも食べることができ、おひたし、あえもの、漬けものなどの調理に使われる。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.食べることのできる野草ということで、書名「野草」AND 請求記号「596」で所蔵検索し、ヒットした中で『食べる野草図鑑』(日東書院)をみる。 「ナノハナ」の項目をみると、「ナノハナはアブラナ属植物全般の花の呼び名として使われ、日本だけでも約300種類」と記述されていた。別名として「アブラナ、ナバナ、ナタネ」という名称も挙げられていた。 また「花、茎、葉とも食べることができるのも特徴」と記述され、調理例も掲載されていた。おいしい食べ方として「サラダ、おひたし、あえもの、てんぷら、お吸いものや炒めものなど」の記述があった。 2.上記の検索でヒットした『摘んで野草クッキング』(創森社)のナノハナの項目をみる。料理例として蕾がついたナノハナを使った「カラシ漬け」が掲載されていた。 3.植物の図鑑でも確認するため、470に配架されていた『食用植物図説』(女子栄養大学出版部)をみる。索引に「ナノハナ」はないが「アブラナ」があり、掲載ページには「若い葉は煮つけ、汁の実、あえ物として食用」との記述があった。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 植物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000203569 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |