レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢柳瀬-2021-002 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/03/07 | 登録日時 (Registration date) | 2021年05月29日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2021年05月29日 11時00分 | ||||||||
質問 (Question) | ナツメの果実の効能について知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に、ナツメの果実の効能について記載があります。 〇『くらしの薬草と漢方薬』 水野瑞夫/共著 太田順康/共著 新日本法規出版 2014年 〇『葉っぱでおぼえる樹木 2』 濱野周泰/監修 石井英美/監修 柏書房 2007年 〇『都会の木の花図鑑』 石井誠治/著 八坂書房 2016年 〇『薬になる植物図鑑』 増田和夫/監修 柏書房 2006年 〇『果実酒、花酒、薬用酒BOOK 183種』 藤巻あつこ/料理 グラフ社 2011年 〇『食べる野草と薬草』 川原勝征/写真と文 南方新社 2015年 〇『薬膳と漢方の食材小事典』 東邦大学医学部東洋医学研究室/監修 日本文芸社 2019年 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 「薬用植物」「薬草」などをキーワードに所蔵検索。 〇『くらしの薬草と漢方薬』 水野瑞夫/共著 太田順康/共著 新日本法規出版 2014年 p249 「ナツメ」「クロウメモドキ科」「大棗(果実)」の項目に「薬効と用い方」として「滋養強壮を目的に多くの漢方処方に配合されます。(後略)」と記載があります。 〇『葉っぱでおぼえる樹木 2』 濱野周泰/監修 石井英美/監修 柏書房 2007年 p198 「単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯(きょし)あり」「ナツメ[棗]」の項目の「TOPICS」に果実は利尿・強壮の効果があるとされる」と記載があります。 〇『都会の木の花図鑑』 石井誠治/著 八坂書房 2016年 p177 「クロウメモドキ科」「ナツメ」の項目に「老化防止、美肌効果に優れている」と記載があります。 〇『薬になる植物図鑑』 増田和夫/監修 柏書房 2006年 p148 「ナツメ」「クロウメモドキ科ナツメ属」の項目に「薬効・症状別インデックス」として「利尿・むくみ(泌尿器)、咳(呼吸器)、健胃(消化器)、不眠症・精神不安(ストレス)、滋養・強壮(滋養強壮)」の五種類のおもな薬効・症状の記載があります。 p.4 「●薬効・症状マーク」として、下記の記載があります。 「滋養強壮」・・・「滋養、強壮、強精、虚弱体質、疲労回復、病後の回復、暑気あたり、小児の疳など」 「ストレス・不眠」・・・「不眠症、ストレス、精神不安、鎮静など」 「消化器」・・・「健胃、胃炎、胃腸炎、胃もたれ、胃痛、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、下痢、腹痛、便秘、整腸、吐き気、食欲不振、胸やけ、肝臓病、肝疾患、黄だん、利胆、食中毒、魚による中毒、腹部の張り、二日酔いなど」 「呼吸器」・・・「かぜ、咳、たん、しゃっくり、気管支炎、ぜんそくなど」 「泌尿器」・・・「利尿、むくみ、膀胱炎、尿道炎、急性腎炎、頻尿、夜尿症、痔など」と記載があります。 2.後日調査による追加資料 〇『果実酒、花酒、薬用酒BOOK 183種』 藤巻あつこ/料理 グラフ社 2011年 p.130 「なつめ酒」の項目に【効能】として「低血圧や冷え性の予防、不眠解消、滋養強壮によいといわれる。」と記載があります。 〇『食べる野草と薬草』 川原勝征/写真と文 南方新社 2015年 p.83 「ナツメ(棗)くろうめもどき科」の項目に「薬用:不眠、強壮」と記載があります。 〇『薬膳と漢方の食材小事典』 東邦大学医学部東洋医学研究室/監修 日本文芸社 2019年 p.138 「なつめ【棗】」の項目に以下の記載があります。 「老化防止や食欲増進に役立つ」 【漢方】として、「脾(ひ)胃に力を与え、特に血(けつ)を補い、強い滋養強壮作用があります。心身両面の疲労回復に向いています。また、食欲不振を改善するほか、気持ちを安定させる作用もあるのが特徴です。ストレスで食欲がないときにおすすめです。」と記載があります。 【栄養】として、「抗酸化作用が高いサポニンが豊富。免疫力向上、血流改善、肝機能向上などの効果が期待できます。」と記載があります。 【漢方トピックス】として、「なつめの果実を乾燥させたものが「大棗(たいそう)」と呼ばれる生薬です。体を温め、緊張を緩和させる作用があります。単品よりも滋養、強壮、鎮静薬として、漢方の処方薬によく配合されます。」と記載があります。 (漢方DATA)【この症状に】として、「食欲不振、倦怠感、虚弱体質、疲労、アレルギー、イライラ、不安」と記載があります。 p.230 「大棗(タイソウ)」の項目に「おもに脾気(ひき)と心血(しんけつ)を補う作用で、心身のエネルギーを補います。」と記載があります。 (漢方DATA)【この症状に】として「食欲不振、下痢、倦怠感、顔色不良、頭重、視力低下、精神不安、不眠、焦燥感」と記載があります。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000299454 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |