レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢吾妻-2016-012 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/03/05 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月23日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月30日 14時11分 | ||||||
質問 (Question) | だんごの種類について知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料があります。 〇『和菓子の絵辞典』俵屋吉富/監修 PHP研究所 2008年 〇『和菓子の絵本』 平野恵理子/作 あすなろ書房 2010年 〇『おだんご先生のおいしい!手づくり和菓子 春』 芝崎本実/著 二木ちかこ/絵 童心社 2015年 〇『親子で作ろう!だんごともち菓子』 岩崎啓子/[著] ブティック社 1999年 〇『おくむらあやお ふるさとの伝承料理 9』 奥村彪生/文 農山漁村文化協会 2006年 〇『聞き書ふるさとの家庭料理 6 』農山漁村文化協会/編 農山漁村文化協会 2003年 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の検索と内容確認 〇『和菓子の絵辞典』 俵屋吉富/監修 ドハウス京菓子京菓子資料館/監修 PHP研究所 2008年 p.26-27 「だんご」の項にだんごの種類について記載あり。 〇『和菓子の絵本』 平野恵理子/作 あすなろ書房 2010年 p.5 「おだんごのいろいろ」にだんごの種類が載っている。 〇『おだんご先生のおいしい!手づくり和菓子 春』芝崎本実/著 二木ちかこ/絵 童心社 2015年 p.8 「うるち米の粉でもちもち和菓子」にだんごの種類が載っている。 〇『親子で作ろう!だんごともち菓子』 岩崎啓子/[著] ブティック社 1999年 様々なだんごの作り方あり。 〇『おくむらあやお ふるさとの伝承料理 9』 奥村彪生/文 農山漁村文化協会 2006年 p.6-9 いろいろな形のだんごの紹介あり。 △『やさしい季節の和菓子』 のむらゆかり/著 日東書院本社 2014年 p.18-21 三種類のだんごの作り方あり。 △『総合百科事典ポプラディア 6』 ポプラ社 2011年 p.315 だんごの味付けについてと月見だんごなど伝統行事でのだんごの記載がある。 2.確認したが記載のなかった資料 ×『調べてみようわたしたちの食べもの 1』 板倉聖宣/監修 菊池東太/写真 小峰書店 1999年 p.5 米でつくるものとしてだんごを紹介。だんごの種類なし。 ×『保存食の絵本 3』 こしみずまさみ/へん おかたさとの/え 農山漁村文化協 会 2012年 p.14 焼きだんごの作り方が載っているが、種類については記載なし。 ×『和菓子のほん』 中山圭子/文 福音館書店 2008年 3.本館による後日調査 〇『聞き書ふるさとの家庭料理 6 』農山漁村文化協会/編 農山漁村文化協会 2003年 全般にわたって日本全国のだんご、ちまきの記載あり。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小学生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000212501 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |