レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 佐世保市立図書館 (2300056) | 管理番号 (Control number) | R1001831 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022/06/03 | 登録日時 (Registration date) | 2022年06月22日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2022年06月30日 10時38分 | |||||
質問 (Question) | 商業施設内でながすBGMの種類によって、客の滞在時間がどう変わるのかわかる資料がないか | |||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供しました ・『なぜ、あの「音」を聞くと買いたくなるのか』ジョエル・ベッカーマン/著 東洋経済新報社 ・『人は音・音楽をどのように聴いているのか』大蔵康義/著 国書刊行会 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.施設、商業、BGM、音楽などのキーワードで図書館蔵書検索OPACを検索したが、質問内容に一致するような資料を見つけられませんでした。 2.ほかに音楽と消費者行動の関係がわかるような資料がないか、検索条件を再検索。 1の検索条件をNDC分類:675+フリーワード:音にして検索 →・『なぜ、あの「音」を聞くと買いたくなるのか』ジョエル・ベッカーマン/著…資料① さらに条件変更。フリーワード:音楽 心理 →・『人は音・音楽をどのように聴いているのか』大蔵康義/著…資料② 内容を確認し、ピックアップした資料①②を紹介。 あとはマーケティングと音楽心理学の棚をご自身で確認してみるとのことだったので、ここで調査終了。 <追加調査> 3.他の職員から情報提供 →・『エレベーター・ミュージック・イン・ジャパン』田中雄二/著 →レファレンス協同データベースの類似事例の確認 「CMや店舗BGMなどの音楽の効用と,ディズニーランドのBGMを用いた商業戦略について書かれた本や情報が欲しい。インターネットや雑誌記事も調査したい」(新潟市立中央図書館) BGMに関する資料として、参考になりそうな図書が2冊紹介されていました。【当館未所蔵】 ・『エレベータ・ミュージック』ジョゼフ・ランザ/著 ・『サウンドエシックス』小沼 純一/著 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ジャズ、クラシック、ポップなどの種類別に、具体的な滞在時間の変化が分かるような資料をご希望。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000317496 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |