レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東久留米市立中央図書館 (2310081) | 管理番号 (Control number) | 【4】中2016-037 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年10月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年12月12日 11時49分 | 更新日時 (Last update) | 2017年11月29日 10時01分 | |||||
質問 (Question) | (宮澤賢治展示のミニガイドにて) 「アザレア」「ギンドロ」とはどんな植物か | |||||||||
回答 (Answer) | 「アザレア」はオランダツツジ、セイヨウツツジ 「ギンドロ」はウラジロハコヤナギ | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 所蔵資料調査 『植物別名辞典』 /R470/ 日外アソシエーツ 2016 【資料1】 p.17 「アザレア」オランダツツジ、セイヨウツツジの別名 p.173 「ギンドロ」ウラジロハコヤナギ(裏白箱柳)の別名 *『植物別名辞典』は別名見出し、一般名称、解説、学名が記載されており、別名から一般的な名称、一般的な名称からその別名群がわかる 【追記】 ◎『日本大百科全書 25 索引』 /R031/ 小学館 1989 【資料2】 ・アザレア(オランダツツジ・セイヨウツツジ)1巻p.267 15巻p.848 ・ギンドロ→ハクヨウ ◎『日本大百科全書 1 あ-あん』 /R031/ 小学館 1984 【資料3】 p.267「アザレア」ツツジ科のロードデンドロン属に含められている旧属名であるが、園芸上は中国産のシナサツキを中心にして他の数種と交配改良してつくりだしたセイヨウツツジ(一名オランダツツジ)とよぶツツジ類の総称 ◎『日本大百科全書 15 たわ-つん』 /R031/ 小学館 1987 【資料4】 p.848「ツツジ」品種の説明の中で、「セイヨウツツジ(一般にアザレアの名でよばれる)にも多くの品種がある」とある。写真あり ◎『日本大百科全書 18 にほんけ-はな』 /R031/ 小学館 1987 【資料5】 p.657「ハクヨウ」白楊whitepoplar ヤナギ科の落葉高木。別名ギンドロ(銀泥)、ウラジロハコヤナギ(裏白箱柳)以下詳細あり。写真あり | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC | ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000201604 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |