レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東久留米市立中央図書館 (2310081) | 管理番号 (Control number) | 【9】中2016-014 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年05月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年09月25日 16時16分 | 更新日時 (Last update) | 2016年10月31日 10時44分 | ||||||||||
質問 (Question) | 高村光太郎『智恵子抄』の2番目に収められている「或る夜のこころ」の「或る」とは、いつのことか。また、この詩の制作年はいつか。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 「或る夜のこころ」の制作年は大正元年(1912)8月18日。作中の「或る夜」はそれ以前と思われるが、正確にいつかは分からない。 次の資料を提供した。 『道程』/911.5ア/ 高村光太郎・著 日本図書センター 1999 【資料3】p.158 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料から調べる。 1)「智恵子抄」や高村光太郎の詩を収録している資料を見る。 『高村光太郎』/911.5タ/ 福田清人/編著 清水書院 1984 【資料1】 p.177「作品と解題・智恵子抄」を見ると、詩集『智恵子抄』は明治45年7月から昭和16年6月までの30年におよぶ、智恵子に関しての作品を集めた詩集であると分かる。【事項1】 『現代日本文学大系27 高村光太郎・宮沢賢治』/918.6ゲ/ 筑摩書房 1969 【資料2】 p.19に「或る夜のこころ」があり、もとは『道程』に収録されていたことが分かる。 巻末の「著作目録」に『道程』は大正3(1914)年10月に自費出版で出された、とある(p.435)。 巻末「高村光太郎年譜」で大正3年(1914)を見ると、『道程』が最初の詩集であったこと、同年12月長沼智恵子と結婚したことが分かる(p.428)【事項2】。 2.『道程』収録資料を調べる。自館OPACで書名「道程」著者「高村光太郎」で検索する。 『道程』/911.5ア/ 高村光太郎/著 日本図書センター 1999 【資料3】 目次の「一九一二年」群に「或る夜のこころ」が含まれ、pp.154-157 にある本文をみると、作品末に「八月十八日」とある。【事項3】 『現代詩大事典』/R911.5ゲ/ 安藤元雄/著 三省堂 2008 【資料4】pp.408-411に「高村光太郎」の項目があり、参照するが、「或る夜のこころ」の作品解題はなし。 2.インターネットで検索する。 1)google( https://www.google.co.jp/ )でキーワード「或る夜のこころ」+「高村光太郎」で検索する。 「青空文庫」の『智恵子抄』で、「或る夜のこころ」の制作年は大正元年八月とわかる。 (URL: http://www.aozora.gr.jp/cards/001168/files/46669_25695.html 2016年10月25日最終確認) 【事項3】より「或る夜のこころ」の制作日は大正元年(1912)8月18日と判明したが、「或る夜」がいつかはまでは特定できなかった。 《2016年10月25日追記・補足資料》 青空文庫の本文の底本あり。 『智恵子抄』/S911.5タ/ 高村光太郎/著 新潮社 1990 【資料5】p.19 2番目に「或る夜のこころ」が収録されており、詩の最後に日付「大正元・八」とある。 書名「道程」著者名「高村光太郎」で自館OPACで検索する。 『新選名著複刻全集近代文学館 23巻 道程』名著複刻全集編集委員会/編 日本近代文学館 1979 【資料6】 pp.150-153 にある本文をみると、作品末に「八月十八日」とある。 《2016年10月25日追記・「或る夜」について》 『高村光太郎詩集』/S911.5タ/ 高村光太郎/著 角川春樹事務所 2004年 【資料7】 「高村光太郎略年譜」に1911(明治44)年12月に長沼智恵子を知り、恋愛に入るとあり、また1911(大正元)年8月に偶然智恵子と会い、この頃から、のちに『智恵子抄』に収めた初期恋愛詩を書きはじめた、という記述あり(p.247)。 『高村光太郎全集 第1巻』/918.6タ/ 高村光太郎/著 筑摩書房 1976 【資料8】 p.162に「或る夜のこころ」が収録されている。「後期」に同詩について、大正元年9月『スバル』に発表され、同年8月18日作、「(N女史に)」の献辞があったことが記載されている。 『高村光太郎 智恵子と遊ぶ夢幻の生』/911.5タ/ 湯原かの子/著 ミネルヴァ書房 2003 【資料9】 光太郎が長沼智恵子と出会ったのは1911(明治44)年12月であり、1914(大正3)年から生活を共にしたが、『智恵子抄』はあくまでも現実とは一致しないという説もある(pp.74-75)。 また、光太郎が初めて智恵子を意識した詩は1912年7月25日の「N-女史に」で、のちに「人に」と改題され『智恵子抄』冒頭に収録されたとある(p.84)。 『近代詩鑑賞辞典』/R911.5ヨ/ 吉田精一・分銅惇作/編 東京堂出版 1976 【資料10】 p.238「高村光太郎」の項で、『道程』は結婚記念の目的で自費刊行されたとある。 【事項】1-2、【資料】7-10により、「或る夜のこころ」は出会って間もないころの智恵子に贈られた詩である。作中に「7月」とあることから、「或る夜」は1912年の7月と考えるのが自然だが、文学作品としてみる場合は必ずしも事実と一致しないために、特定できない。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 質問者は「或る夜のこころ」は大正初期の作品と記憶していた。 | ||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000197358 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |