レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132861提供館 (Library) | 倉吉市立図書館 (2300002) | 管理番号 (Control number) | 倉吉市図2013-002 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2013年06月20日 10時09分 | 更新日時 (Last update) | 2015年03月27日 11時02分 | |||||
質問 (Question) | 魚町・肴町の地名の由来は、漁港パターン(漁港に直結した魚町・肴町)・魚問屋パターン(内陸にいったん運ばれた魚介類を周辺もしくは遠隔地に行商・輸送する中継ポイント)・料理屋パターン(城下の最も繁華な町に「魚屋」という料理屋がある)の3パターンがあるが、倉吉の魚町はどのパターンにあたるか | ||||||||
回答 (Answer) | 由来については①、②に記述あり。 ①『倉吉町誌』福光勝次郎/編 倉吉町 1941年発行 …p45 「魚町=魚問屋が多くあった」と記載あり。 図版の「倉吉古地図(今より凡そ二百数十年前陣屋を中心に写したる地図) 其ノ二」に“魚町分八十八間”と出てくるので、魚町の地名は江戸時代(元禄の頃)から使われていたことになる。 ②『倉吉市誌』倉吉市誌編さん委員会/編 倉吉市 1956年発行 … p280 「町人の社会生活」の項目の中に“魚屋と酒屋”の記載があり、倉吉の魚町についても少し触れられている。 “倉吉は魚町一町内であって、問屋の数は少なかったであろうが、やはり武士の家を得意先とする問屋が幾軒かあって、毎日鮮魚を届けたのであろう。”との記載有。 ※武士の家を得意先とする店は問屋もしくは小売りも含むものと思われる。 p530 「魚市場のうつりかわり」の項目の中に、“倉吉には、むかしの面影をのこしている町名に、魚町・魚の棚などの名も残っている”との記載あり。 したがって、倉吉市の魚町の地名の由来は、「魚問屋」パターンにあたると思われる。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』『日本地名体系 32 鳥取県の地名』は確認済みで、それ以外の情報(または裏付けとなる資料)を見たいとのことだったので、出典となったであろう郷土資料をあたっていく。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』『日本地名体系 32 鳥取県の地名』は確認済み 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』…“町名の由来は、魚介物を扱う商人が多かったことによる” 『日本地名体系 32 鳥取県の地名』…“魚介物を扱う商人が多かったのが町名由来” と記載あり。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000132861 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |