レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2014-023 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013/08/08 | 登録日時 (Registration date) | 2014年10月17日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2014年10月17日 11時29分 | ||||
質問 (Question) | 「所沢の里いも」の収穫量等について、調べたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『所沢市の農業』 市民経済部農政課/編 所沢市 2011年 〇『作付面積集計表 平成15年』 所沢市市民経済部農政課 所沢市市民経済部農政課 [2004] 〇『所沢市統計書 平成24年版(第48回)』 所沢市総務部文書行政課/編 所沢市総務部文書行政課 2013年 〇『入間地域の農産物』 入間地方農業生産振興協議会 2004年 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 所蔵資料の内容確認 〇『所沢市の農業』 市民経済部農政課/編 所沢市 2011年 P15~16「所沢市農産物マップ」に「さといも 所沢では土垂(ドダレ)と蓮菜(ハスバ)が作られており、上品な風味から大変な人気となっています。」との記載あり。 P37「主要農作物生産量」の項に「さといも」の昭和35年から平成17年までの5年毎の、作付面積、10a当り収量、収穫量の記載あり。 平成17年は、作付面積155ha、10a当たりの収量3,100kg、収穫量4,810tとなっている。 〇『作付面積集計表 平成15年』所沢市市民経済部農政課 所沢市市民経済部農政課 [2004] P1「作付延べ面積」、P7「品目別出荷販売先」、P16「作付世帯数(10a以上)」、P22「作付延べ面積の割合」、P28「作付世帯数の割合」、P34「作付世帯数割合(10a以上)」に記載あり。 〇『所沢市統計書 平成24年版(第48回)』所沢市総務部文書行政課/編 所沢市総務部文書行政課 2013年 P58「作物の作付延べ面積(平成23年中)」に記載あり。 〇『入間地域の農産物 』入間地方農業生産振興協議会 2004年 「収穫ランキング」に所沢市が県内1位(埼玉県の全国順位3位)の表あり。 △『知っていますか?所沢の農業を 平成20年度版』 所沢市市民経済部農政課/編 所沢市市民経済部農政課 2008年 『所沢市の農業』 と同じ「所沢市農産物マップ」と、「」農作物と栽培面積のうつりかわり」の表があり。 △『わたしたちの埼玉を調べる』(“はっけん”応援します!叢書・シリーズ1 こどものための地域資料案内) 埼玉県図書館協会 2013)年 「さといも」について調べるための児童用図書の紹介あり。 2 追加資料 〇『所沢市統計書 平成25年版(第49回)』所沢市総務部文書行政課/編 所沢市総務部文書行政課 2014年 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小学生 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000161104 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |