レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-地域413 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年03月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年03月29日 14時14分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月29日 14時15分 | |||||||
質問 (Question) | いわき市四倉町の郷土料理や、ご当地食材について調べています。 この郷土料理やご当地食材を活かし、新しい「四倉ブランド」のご当地グルメを開発したいと考えています。参考になりそうな資料はありますか? | |||||||||||
回答 (Answer) | 郷土料理については、市内の郷土料理の調査報告書『ふるさとの味』(いわき市物産振興連合会1996)で確認することができます。「秋刀魚のなめろ」「カニミソ」など16品が、写真入りで紹介されています。 かつて、四倉町では鰹節の生産が盛んでした。明治35年には四倉町に「四倉町共立鰹節改良伝習所」という鰹節製造の技術を学ぶ学校が作られました。この結果、磐城節は品質が向上し、明治40年頃には全国4位の生産量を誇りました。しかし、昭和50年代には作られなくなったようです。『改良鰹節之碑をめぐって』(いわき市立四倉図書館 2003)には、当時の写真や歴史などが詳しくまとめられています。 『いわき市の農林水産業 平成27年』(いわき市 2015)では、市内各地の農産物を知ることができます。四倉地区の特産品として、トマト、菊、いちじくなどが紹介されています。 『いわきふるさと讃品』(いわき地区商工会広域連携協議会 2010)P9~20では、四倉地区の名産、特産品(主に加工品)が紹介されています。 四倉地区の観光パンフレットを確認すると、古いもの(『四倉地区観光・史跡ガイドブック』1991)では、「うにの缶詰」や「サンマのみりん干し」、玉山・白岩温泉周辺の「松茸」などが特産品として紹介。震災後の2011年10月発行のもの(『四倉MAP』)では、昭和初期から庶民の味として愛されてきた「ソースかつ丼」が紹介されています。 ちなみに、このソースかつ丼については、Web「食べログmatome」で各店のレポートが掲載されています。( http://tabelog.com/matome/2849/ ) 震災前にまとめられた四倉地区グランドデザイン『四つの倉のまちづくり』(四倉ふれあい市民会議 2008)では、四倉町について詳細に分析されています。震災前のグランドデザインなので状況が変化していますが、参考資料としてご案内します。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.資料を調査 上記資料のほかに、次の資料も確認するが有力な記述はなかった。 『四倉郷土史』 『四倉の歴史と伝説』 『贄田(にいだ) 第1号~第5号』 『よつくら 町勢要覧』など | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000190350 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |