レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2019-025 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/03/14 | 登録日時 (Registration date) | 2019年11月28日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年11月28日 15時32分 | |||
質問 (Question) | 1963年に撮影された濱谷浩の「学生運動をしている若者と妹」という写真が見たい。スペインの有名な戦争カメラマンを讃えた写真集に載っていたと思う。 | |||||||
回答 (Answer) | 国会図書館へのレファレンス依頼をしましたが、該当の写真を確認することはできませんでした。なお、雑誌「LIFE」については、国会図書館のホームページからオンラインで閲覧することが可能です。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 △『日本の写真家』 東京都写真美術館/監修 日外アソシエーツ 2005年 p330 「濱谷浩」の項に、以下の記述あり。 「(昭和)35年ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、デービド・シーモアらにより結成されたフォトジャーナリスト集団・マグナム・フォトにアジア人として初めて契約、寄稿写真家となった。同年日米安保条約調印を巡って安保闘争が起こると戦時中の戦争協力の苦い記憶から徹底的な取材を行い、マグナム・フォトを通じて「怒りと悲しみの記録」を発表。その後は日本や世界各地の自然撮影に比重を移し・・・」と記述あり。 2.相互貸借資料の内容確認 △『生誕100年写真家・濱谷浩』濱谷浩/撮影 クレヴィス 2015年 p152~165にかけて学生運動の写真は載ってるが、当該の写真はない。 3.インターネット検索 ×国立国会図書館レファレンス協同データベース △CiNii 『芸術新潮』2015年10月号に「art news : exhibition 生誕100年 写真家・濱谷浩 濱谷浩の原点 : 「雪国」から「戦後昭和へ」の記事あり。 △国立国会図書館デジタルコレクション 『怒りと悲しみの記録』浜谷浩 河出書房新社 1960年 学生運動の写真は載っているが、すべて1960年の安保闘争時の写真であり、1962年から63年ころの写真は載っていない。 4.国会図書館への調査依頼 ×1963年中の「ザ・サンデー・タイムズ」には該当の写真はないとの回答。 △雑誌『LIFE』は、国会図書館オンライン内のページで閲覧が可能。 アクセス方法 ①次のURL(国立国会図書館オンライン内のページ)にアクセス http://id.ndl.go.jp/ejournal/962824879030 ②「一次資料へのリンク」を選択 ③「Free E- Journals」を選択 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 希望の写真についてお伺いしたところ、1962-63年ころ、マグナムフォトの連載企画があり、イギリスのザ・サンデー・タイムズに写真家・浜谷浩が学生運動に関する記事を載せていたとのことです。その連載記事の活動家の兄(名前はトダカツヨシ)とその妹が写った写真を見たいとのご要望で、同じ記事はのちに雑誌ライフに転載されたらしいとのことでした。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 図・絵・写真 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000269129 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |