レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-地域197 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年12月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年12月16日 17時36分 | 更新日時 (Last update) | 2014年08月25日 11時52分 | ||||||
質問 (Question) | 湯長谷藩(磐城平藩の分藩)の初代から現在までの、歴代当主についての所蔵資料調査。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵の当該資料について調査した結果、以下の資料により湯長谷藩初代から第18代までの歴代当主を確認し、回答した。 初代:遠山政亮、2代:遠山政徳、3代:内藤政貞(以降内藤姓)、4代:政醇、5代:政業、6代:貞幹、7代:政広、8代:政偏、9代:政環、10代:政民、11代:政恒、12代:政敏、13代:政養、14代:政憲、15代:政潔、16代:政悳、17代:博、18代:政興 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館所蔵資料の調査 【資料①】『いわき市史 第9巻 近世資料』P442~444:「湯長谷藩年譜」に、初代遠山主殿頭政亮から第13代内藤長寿麿政養(明治維新)までの歴代当主の記述を認める。 【資料②】『福島県史 第8巻 近世資料1』P307:【資料①】同様、初代から第13代までの歴代当主の記述を認める。 【資料③】『藩史大事典 第1巻 北海道・東北』P213~215:「湯長谷藩 藩主の系図・藩主一覧」に、第13代までの歴代当主の記述を認める。 【資料④】『湯長谷藩のしおり』P5~14:「1 領主系譜と所領」に、初代から第16代政悳までの湯長谷藩内藤氏系図の記述を認める。 【資料⑤】『武者たちの舞台 下巻』P173:「維新の波 藩士離散」に、第17代当主内藤博氏(東京・練馬)の記述を認める。内藤博氏は、菩提寺である龍勝寺(いわき市常磐白鳥町地内)に祖先の墓参りに訪れ、現在も湯長谷藩の守護神諏訪神社(金刀比羅神社境内社)の宮司家や藩史ゆかりの会である致道会員たちとの交流を続けている。 インターネットの検索(“武家当主”で検索) 【資料⑥】『武家当主2』:「内藤家《湯長谷》藤原氏魚名流」に、初代から第18代内藤政興までの歴代当主名の記述を認める。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | インターネット検索 文献紹介 事実調査 所蔵調査 その他 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 団体 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000141897 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |