レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 町田市立中央図書館 (2310058) | 管理番号 (Control number) | 町田-189 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/02/03 | 登録日時 (Registration date) | 2019年03月14日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月14日 00時30分 | |||||||||
質問 (Question) | 鶴川にある香山園(かごやまえん)の紹介が載っている本はないか。または香具山記念館ともいうらしい。この施設の由来も知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 香山園のパンフレットには、所有している神蔵家の由来、建物、収蔵品など一通りの記述ある様だが、町田市立図書館には所蔵なし。 2015年3月で閉園しており、「タウンニュース」2015年3月19日号に記事が掲載されている。 【①ガイドブック類】 記述の多いもの M10-V6『新百合ヶ丘の本』 P.261 香山園 神蔵家の由来も簡潔にあり M10-D2『るるぶ町田市』 P.78 香山園庭園美術館 神蔵家の由来も簡潔にあり M10-D2『今 まちだの郷』 P.217~222 鶴川にある「香山園」を楽しむ 旅行記。白州正子の『鶴川日記』の記述から、古墳、収蔵品、神蔵家由来など一通り紹介されている。 【②由来など】 M10-C2『町田市史史料集 第3集』 P.174~184 神蔵寿佐家文書 特にP.179からの「家譜」に神蔵家の由来について記載されており、江戸-明治の系譜も有。 M17-C1『鶴川村誌』 P.145 神蔵中風灸治所 灸治所としての記述だが、神蔵家の由来についてガイドブック類と同じ内容が記載されており、香山園の元と思われる。 他にはP.35に「神蔵重信氏所有の香久山(かごやま)の東南麓の土砂が崩れ落ちて、横穴四個が発見された」という記述もあり、遺跡がとなりにあることもわかる。 【③建物について】 M00-R3『東京都の近代和風建築』 P.186~187 瑞香殿 園内の建物の名称。この建物についての記述がメイン 【④遺跡について】 M176-C3『能ヶ谷香山横穴墓群』 全編 遺跡発掘調査書 M17-C3『鶴川遺跡群』 P.169~ カゴ山遺跡群 M176-C3『能ヶ谷遺跡』 P.20 集落の発展と神蔵家 【⑤その他】 記述は少ない M10-Y4『鶴川日記』 P.59 香具山古墳について記述あり。白洲正子の著作 M10-D2『町田観光ガイドブック』 P.30 香山園 M00-D2『東京都の歴史散歩 下』 P.160 香具山美術館 M10-D2『さんぽ、しあわせ。』 P.122 香山園・庭園美術館 M00-D3『東京地名考 下』 P.382 神蔵家について、「今は灸が家業」の記述 M10-F4『町田市議会会議録(第1号 第9号) 平成27年第1回定例会』 P.246 香山園の活用について質疑応答 市議会で何度か話題にはなっており、『町田市議会』ホームページの「会議録検索」で検索できる。 『町田自由民権カレッジ』ホームページの「町田の境界を巡る その3」より 「鶴川駅が出来た元とも言われているほどお灸の人気場所」という記述がある。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000252984 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |