レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 市川市中央図書館 (2310001) | 管理番号 (Control number) | 市川20180101-05 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年01月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年04月30日 12時00分 | 更新日時 (Last update) | 2018年04月30日 12時00分 | |
質問 (Question) | 『平家物語(延慶本)』に珍光の詠んだ「これかさはおとにききつる春ごとにあるじ忍ぶやどの梅がえ」という和歌があるが、この歌の意味が知りたい。 また、この和歌は、『平家物語(延慶本)』にのみ掲載されており平家物語の他の版にはないため、別の作品から引用されたものではないか、と考えている。『平家物語(延慶本)』成立以前にこの歌が掲載されている作品があれば知りたい。 | |||||
回答 (Answer) | 『新編国歌大観 第5巻[1]』(「新編国歌大観」編集委員会/編 角川書店 1987)で、『平家物語(延慶本)』第8「大宰府落」にこの和歌が出ていることが確認できたが、他の作品への掲載は確認できなかった。 国立国会図書館に調査依頼をしたところ、『延慶本平家物語全注釈 第4巻8』(延慶本注釈の会/編 汲古書店 2014)に、和歌について「出典・類歌未詳。」の記述のほか、解説の記載もあった。 また、「中世文学 53巻」p.68-76掲載の「延慶本平家物語における天神信仰関連記事をめぐって:「安楽寺由来事付霊験無双事」形成過程の一端」には「典拠不明」の記載があり、『平家物語(延慶本)』の記載は確認できたものの、典拠については確認ができなかった。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000235096 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |