レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 蒲郡市立図書館 (2310237) | 管理番号 (Control number) | 蒲郡-2011-02041-般 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年2月4日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年05月11日 14時39分 | 更新日時 (Last update) | 2017年05月17日 17時52分 | |||||||||
質問 (Question) | 書道の先生が書かれたという、くずし字の書がある。この書の原文と意味が知りたい。 「あけぬとて いてつる人のあともなし ただときのまに つもるしらゆき」という歌。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | a『校註国歌大系 第5巻』p487、「建保四年百首歌に 前中納言定家 明けぬとて 出でつる人の跡もなし たゞ時のまに つもる白雪」と原文の表記を見つけた。歌の意味が載っている資料は見つけられず。お客様に電話で原文のみ報告したが、「それで助かりました」とのこと。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.インターネットで検索。藤原定家の歌とわかる。くずし字の本や藤原定家に関する本を探す。 2.b『校註国歌大系 第24巻 (総合索引 1 ア~オ) 』p90より、この歌がaに収録されているとわかる。aより、この歌が、続古今和歌集収録、前中納言定家(藤原定家)作であること、原文の表記がわかったが、歌の意味は載っていなかった。 3.他にもc~iの資料を当たったが歌の意味が載っている資料は見つけられず。お客様に電話で原文のみ報告したが、「それで助かりました」とのこと。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000215846 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |