レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 安城市図書情報館 (2310061) | 管理番号 (Control number) | 1100 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年11月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年11月21日 12時39分 | 更新日時 (Last update) | 2016年01月14日 12時58分 | ||||||||||
質問 (Question) | 徽宗(きそう)の「李燕図(りえんず)」「桃鳩図(ももはとず)(とうきゅうず)」が見たい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 「桃鳩図」については、『世界美術大全集;東洋編6』(708/シ/6)p165に掲載あり。 徽宗は宋代の皇帝で特に花鳥図を良くしたというが、燕の絵についてこれとされるものはないようである。 あるいは文学上のフィクションかもしれない。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①Googleにて"李燕図""桃鳩図"でそれぞれ検索 →桃鳩図で多数ヒット。宋代に皇帝徽宗が描いたもので、日本の国宝となっているとわかる。李燕図については有用なものなし。 ②開架70の棚をブラウジング →『朝日百科日本の国宝;12』の索引に徽宗の名があるが、該当巻は閉架のためひとまず別の資料をあたる。 『世界美術大全集;東洋編』の索引に、徽宗および「桃鳩図」の項あり。該当巻にあたる。図版と共に詳細な説明あり。ただし、李燕図はなし。 ③徽宗について知るため、『世界伝記大事典;日本・朝鮮編』にあたる。索引を引くが「徽宗」が数人おり特定できず。 ④『岩波世界人名大辞典』で徽宗を引き、姓・諱が趙佶とわかる。 ⑤『世界伝記大事典』で特定、該当巻にあたる。 →簡単な伝記および桃鳩図の図版あり。花鳥図を良くしたとの記述あり。李燕図については記述なし。 ⑥「文化遺産データベース」にて"徽宗"で検索。 →「絹本着色桃鳩図」等4件検索されるが、李燕図はなし。 ⑦『東洋画題綜覧』にて、「鳩」と「燕」を引く。 →「鳩」の項に名作として、徽宗皇帝筆『桃鳩図』あり。「燕」の項には徽宗の名はなし。 ⑧念のため、Googleにて"徽宗 燕"で画像検索。有用な情報なし。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 五木寛之『親鸞』を読んでいて出てきた。もしかしたらフィクションかもしれない。 | ||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000184285 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |