レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 徳島市立図書館 (2300035) | 管理番号 (Control number) | 2014019 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年04月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年08月29日 20時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月18日 18時57分 | |||||
質問 (Question) | ①「また」(助詞)という漢字について。②「又」「亦」「復」(また)の違いについて。③日本書紀 巻3「又頭八咫烏亦入賞例」の部分の原本又は原文を見たい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『大辞林』p2395『角川大字源』p265、p65、p616『日本古典文学大系67 日本書紀・上』(p214-p215)を提供。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | レ点のついていない(白文)を希望、原本が現存していないことを説明し、国立国会図書館デジタルコレクションのサイトから「日本書紀 30巻」(3)p20を案内、日本に現存する中で最も古そうな本(写本)でも白文のものはないと説明。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000179152 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |