レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1373 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年08月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年08月28日 14時14分 | 更新日時 (Last update) | 2015年09月07日 14時34分 | ||
質問 (Question) | 横瀬夜雨(よこせ・やう)の詩「お才(おさい)」の原文を知りたい。 (使用されているのが漢字・ひらがな・旧仮名遣いのどれなのか。) | ||||||
回答 (Answer) | 当館では未解決事例となってしまった。 (以下の資料に記載はあったが、いずれも表記が違うため。) ・『横瀬夜雨複刻全集 8』(崙書房/1974) ・『横瀬夜雨複刻全集 12』(崙書房/1974) ・『評釈横瀬夜雨』(横瀬 隆雄/文芸社/2014) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | ①自館検索システム(OPAC)で「横瀬夜雨」をキーワード検索。 →18件ヒットしたうち、詩歌の載っていそうな資料を確認。 ・『横瀬夜雨複刻全集 8』(崙書房/1974) …p179~「~弥彦(やひこ)の風の寒からん~雁が來(き)たにと欺(だま)されて~」 ・『横瀬夜雨複刻全集 12』(崙書房/1974) …p121~「~彌彥(やひこ)の風の寒からむ~雁が來(き)たにとだまされて~」 ・『評釈横瀬夜雨』(横瀬 隆雄/文芸社/2014) …p24~「~弥彦(やひこ)の風の寒からん~雁が来たにと欺(だま)されて~」 ・『横瀬夜雨複刻全集 1』(崙書房/1974) …p46~同タイトルの別作品の掲載 ・『ふるさと文学館 第9巻』(ぎょうせい/1995) …掲載なし ・『茨城近代文学選集 5』(塙 作楽/常陽新聞社/1978) …p10~同タイトルの別作品の掲載 ②①の『評釈横瀬夜雨』(横瀬 隆雄/文芸社/2014)のp27解説に 「この詩は明治31(1898)年6月の『文庫』(9巻6号)に発表され~」とあったので、 『文庫』(9巻6号)を所蔵する図書館がないか、国立国会図書館サーチで検索。 ( http://iss.ndl.go.jp/ )(最終確認日:2015年8月28日) →単語のため、雑誌をうまく検索できず、絞り込むためGoogleで出版社などの情報を探す。 →コトバンクの解説「文庫(ぶんこ)とは」というページがヒット。 ( https://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%BA%AB-128427 )(最終確認日:2015年8月28日) 投書文芸雑誌。出版社は少年園であることが判明。 ③再度、国立国会図書館サーチで『文庫』(9巻6号)を検索。 →所蔵図書館なし。 ①~③の経緯をお伝えし、レファレンス終了。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 文学-詩歌 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般女性 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000179101 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |