レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻243 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年11月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年11月14日 16時29分 | 更新日時 (Last update) | 2014年12月01日 16時56分 | |||||
質問 (Question) | 洗馬支所の近くにある招魂殿についてそれができたいきさつや、いつ頃建てられたのかを知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 【資料2】招魂殿内にある「軍馬忠魂碑」「馬頭観世音」「像」「鳥居」のつくられた年の記載あり。「軍馬忠魂碑」については経緯の記述もあり。 【資料3】「軍馬忠魂碑」の写真とつくられた年月日、碑の詳細について記載あり。 【資料4】「軍馬忠魂碑」のつくられた年月の記載あり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 郷土資料の市誌の中で、戦争に関する記述を中心に調査した。 『太田区誌』には日清・日露戦争や太平洋戦争についての亡くなった方についての記述はあったものの、慰霊のために殿をつくったという記述はないかった。『塩尻市誌/近代・現代』においても同様であった。 戦争で亡くなった方を弔っているという話であったので、慰霊碑があるのではないかと考え、『塩尻市誌』の文化財の項を調査したところ、【資料1】に石碑の数に関する記述があり、その出典が『長野県石碑目録』であるということが分かった。 当館の所蔵する資料であったの調べてみたが「招魂殿」という記載はみつけられなかった。 塩尻の石碑に関する資料を調べてみたところ【資料2】と【資料3】に記載をみつけた。 招魂殿に「軍馬忠魂碑」があるいということが分かったため、『長野県石碑目録』をもう一度しらべてみたところ、 【資料4】に「軍馬忠魂碑」の記載を見つけることができた。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 招魂殿は戦争の慰霊殿であるらしい。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000162191 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |