レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000253082提供館 (Library) | 柏市立図書館 (2300057) | 管理番号 (Control number) | 2019-1 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20190315 | 登録日時 (Registration date) | 2019年03月15日 12時00分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月27日 19時01分 | |||||||
質問 (Question) | 柏市におけるニラ栽培のルーツについて。 栃木のニラ栽培は柏から伝わってきたもので,柏にはいつの時代にどこから伝わって栽培が始まったのかを知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 『千葉県野菜園芸発達史』(1985 「千葉県野菜園芸発達史」編さん会)によると,大正12年(1923年)に柏市の農家が自生のものから栽培を開始し,そこから千葉県のニラ栽培は発展したらしい。 『千葉の野菜とその技術』(1971 農業千葉刊行部)によると,柏市発祥で千葉県の中心となったニラ栽培が昭和40年代まで続いている。当初の栽培は在来種と思われ,ニラの来歴を記した『ネギ大事典』(2019 農山漁村文化協会)からも,確認したい栃木のニラが在来種(小葉ニラ)ならば,栃木に伝播した柏市のニラは他所から伝えられたものでは無いと思われる。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 所蔵資料調査 『KASHIWA―柏市の産業』(1987 柏市役所経済部)資料編p.21 昭和50年当時の市内主要作物農業粗生産額についての記載あり。うちニラの占める割合は14.5%。栽培の発祥については記載なし。 『東葛いまとむかし中学生版 改訂版』(1980 東葛教育会館)p.146~p.147 農産物の特産化の例として,市内田中地区から富勢地区にかけてのニラ,中国野菜の栽培が挙げられている。栽培の発祥については記載なし。 『中国野菜の本 育て方と使い方』(1983 小笹六郎/著 文化出版局)巻末著者紹介 共著者の一人である西川述夫氏について,「柏の地に中国野菜を定着させた」との記述あり。ニラ栽培の発祥については記載なし。 『となりの農家 柏地産地消ガイドブック』(2011 柏市経済産業部農政課)p.14 上記の西川述夫氏の子息も紹介。「日本で最初の中国野菜専門の生産者」との記述あり。ニラ栽培の発祥については記載なし。 この記載から,西川氏が柏における中国野菜栽培の第一人者であることから電話にてヒアリングを行った。しかし,中国野菜の栽培は行っているがニラは含まれず,との回答。 『千葉の野菜とその技術』(1971 農業千葉刊行部)p.216~p.217に千葉県のにら栽培について「柏市は百四十二ヘクタールの栽培面積を持ち、その中心となっている」「柏市のにら栽培の歴史は古く、大正初年に始まり」とある。品種は「満州種(グリーンベルト)」と「在来型」があり「現在、二系統あるのみ」とのこと。「在来型」については「東葛飾地方に古くから栽培されている品種」とあり,「満州型」の伝来時期について記載は無い。 『ネギ大事典』(2019 農山漁村文化協会)p.507に「ニラの原産,来歴,利用と生産」の項あり。来歴については「わが国では古くから栽培」「わが国の野生種が原生種なのか逸脱種なのか,については明らかにされていない」とある。また,在来種=小葉ニラとのこと。 p.527に「栽培法のおいたち」の項があり,「生産量が増大してきたのは昭和30年代後半から」「当初の産地は千葉県柏市,東葛飾郡,山田町,群馬県北相馬郡,埼玉県大里郡,東京都下,群馬県伊勢崎市,福島県霊山町,梁川町などの地域」とある。 柏市立図書館所蔵資料の調査は以上。 並行して柏市農政課に柏におけるニラ栽培の由来について聴取。『千葉県野菜園芸発達史』を提示される。 『千葉県野菜園芸発達史』(1985 「千葉県野菜園芸発達史」編さん会)p.299~p.301に「大正12年に柏の農家が自宅の庭の片隅にあったニラの種子を畑に播き,栽培した結果,営利栽培の可能性を発見したことに始まる」との記述あり。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000253082 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |