レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-一般287 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年06月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年07月20日 11時13分 | 更新日時 (Last update) | 2016年07月20日 11時15分 | ||||
質問 (Question) | どうして、茶色いたまごと白いたまごがあるの?(4歳児からの質問) | ||||||||
回答 (Answer) | 鶏の種類で色が違うようです。 『たまごの科学』(伍井一夫 星の環会 2003)のP14「3 白玉と赤玉」によると、白いのは白色レグホーンのたまご、茶色はコーチン。 『ニワトリの絵本』(やまがみよしひさ編 きくちひでお絵 農山漁村文化協会 1999)のP11「タマゴにもいろいろある」によると、白玉は白色レグホーンなど、赤玉はロードアイランドレッドやウコッケイなど、鶏の種類で違うことがわかります。 また、『食育にやくだつ食材図鑑 4 肉・たまご』(ポプラ社 2009)、『くらべてわかる食品図鑑 2 肉と乳製品』(大月書店 2007)などの食育関係の資料にも記述がありました。 ちなみに、色の違うたまごでも、味や栄養についてはほとんど変わらないそうです。 ほかに、『たまごのひみつ』[児童/488/シ・1120913304]や『鳥(ポプラディア図鑑WONDA)』[児童/488/ト・1121609075]、絵本『たまごってふしぎ』(アリス プロベンセン 講談社 2012)[黄/E/プ・1121555039]なども見ましたが、色の違いについては載っていませんでした。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 未就学児 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000194906 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |