レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 佐世保市立図書館 (2300056) | 管理番号 (Control number) | R1001068 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/10/06 | 登録日時 (Registration date) | 2017年01月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年02月02日 18時00分 | ||||||||
質問 (Question) | 撮影した写真を、ツイッターやブログに載せる際の注意点について書いてある本がないか。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 下記資料を紹介。 ①『脱!スマホのトラブル』 佐藤佳弘/著 ②『子どものネットトラブルに悩む親の法律知識Q&A』牧野和夫/編 ③『その「つぶやき」は犯罪です』鳥飼重和/監修 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「SNS」「トラブル」「肖像権」「ネット」などのキーワードでOPAC検索。 ヒットした資料の中と、007.3の棚をブラウジングしたところ、下記のものに参考になるような記述あり。 ①『脱!スマホのトラブル』 佐藤佳弘/著 P52~P53 【人の顔写真の掲載】 「写真を勝手にアップしてはいけない。肖像権の侵害になる。 写真を撮ることもネットの掲載することも、本人からの了解を得る必要がある。」 ②『子どものネットトラブルに悩む親の法律知識Q&A』牧野和夫/編 P36~38 【集合写真のブログへの公開】 「撮影するために同級生たちの承諾を得る必要がある。同級生たちの肖像権の侵害になる可能性がある。 またインターネットのブログ上でその集合写真を公開する場合にも、肖像権の侵害になる可能性があるので、 写真に写っている全員から承諾を得なければ、ブログ上でその集合写真を公開することはできないでしょう。」 ③『その「つぶやき」は犯罪です』鳥飼重和/監修 P88~101 【「肖像権」を侵害してしまう人々】 写真掲載についての実際の事例の記述あり。 【肖像権】 「みだりに自己の容貌等を撮影・公表されないということについて法律上保護されるべき人格的利益」 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 自分が撮影した写真に、たまたま他人が写っていたり、また自分以外の人が写った写真を載せる時の注意点が知りたい。 | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000207416 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |