レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢吾妻-2020-009 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/10/16 | 登録日時 (Registration date) | 2020年12月23日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月23日 09時20分 | ||||||||
質問 (Question) | 昔話の型(話型)とは何か知りたい。昔話の型(話型)について書かれた資料はないか。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 昔話の話型とは、「昔話を整理する際、基準として用いられる昔話分類の単位。話を構成する一つないし複数の主要なモチーフが一致し、その配列順序も同じ話を同一の話型として認定する。」とあります。(『世界昔話ハンドブック』 稲田浩二/編 三省堂 2004年より) 下記の資料に、昔話の型(話型)について記載があります。 〇『世界昔話ハンドブック』 稲田浩二/編 三省堂 2004年 〇『国際昔話話型カタログ』 ハンス=イェルク・ウター/著 小澤昔ばなし研究所 2016年 〇『世界の民話 25巻』 小沢俊夫/編 ぎょうせい 1979年 〇『日本昔話の型』 關敬吾/著 三角商事 2013年 〇『日本昔話通観 第28巻』 同朋舎出版 1988年 〇『日本昔話事典』 稲田浩二/ほか編 弘文堂 1977年 〇『日本昔話ハンドブック』 稲田浩二/編 三省堂 2001年 また、「レファレンス協同データベース」に以下の記載がありました。 「日本には、どのくらいの種類の昔話が伝承されているか。また、外国にも日本と同じタイプのストーリーの昔話があるか。」 ( https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000001674 ) | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 【所蔵資料の内容確認】 〇『世界昔話ハンドブック』 稲田浩二/編 三省堂 2004年 p18-19 「昔話タイプ」の項に、「昔話はかつて、神話や伝説と同じ温床で育ち、同じ核心モチーフを持つタイプも少なくなかった。しかし、農耕定住の時代に入って次第に生まれ育っていった昔話タイプの多くは、神話・伝説から別れ、昔話独自の核心モチーフによっている。(後略)」と記載あり。 p292 「昔話の分類とタイプ・インデックス」の項あり。 p293 「話型」の項に、以下の解説あり。 「昔話を整理する際、基準として用いられる昔話分類の単位。話を構成する一つないし複数の主要なモチーフが一致し、その配列順序も同じ話を同一の話型として認定する。近年、これとは別に、話の核心となるモチーフが同一である話を、その他のモチーフや配列順序の差異にかかわらず、同一の話型とみなそうとする考え方もある。(後略)」 その他、各話の解説の項目で、それぞれのタイプなどについて記載あり。 〇『国際昔話話型カタログ』 ハンス=イェルク・ウター/著 小澤昔ばなし研究所 2016年 目次にて、「動物昔話」「魔法昔話」「宗教的昔話」「現実的説話(ノヴェラ)」「愚かな鬼(巨人、悪魔)の話」「笑話と小話」「形式譚」の項目で分類されている。 〇『世界の民話 25巻』 小沢俊夫/編 ぎょうせい 1979年 p95~154 「いくつかの話型のひろがり」の章あり。 p147~258 「アールネ・トムソン著「昔話の型」の示す話型とその意味」の章あり。 p259~286 「対応する日本の話型の梗概」の章あり。 また、巻末に、「アールネ=トムソン「昔話の型」」「アールネ=トムソン「昔話の型」(FFC74、一九二七)」「アンティ・アールネ「昔話の型のカタログ」(FFC3、一九一〇)」「グリム昔話集」「日本の話型名またはモティーフ名」のそれぞれによる索引あり。 〇『日本昔話の型』 關敬吾/著 三角商事 2013年 p114~133 「昔話の話型と分類」の項あり。 △『宮本常一口承文学論集』 宮本常一/著 八坂書房 2014年 p441~448 「昔話の型」に、昔話の語り口を型に分けての記述あり。 【インターネットでの調査】 〇「レファレンス協同データベース」 ・「日本には、どのくらいの種類の昔話が伝承されているか。また、外国にも日本と同じタイプのストーリーの昔話があるか。」鳥取県立図書館(鳥県図001)( https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000001674 ) 以下、上記事例で紹介されているうち、所蔵資料を調査。 〇『日本昔話通観 第28巻』 同朋舎出版 1988年 p.19~32 「Ⅱ日本のタイプ研究」の項あり。 p.76~108 「Ⅰモチーフとタイプ」の項あり。 p.137~166 「第1章 昔話の区分・体系」の章あり。 p.190~230 「日本昔話タイプ・インデックス 目次」の項あり。 〇『日本昔話事典』 稲田浩二/ほか編 弘文堂 1977年 ⅹ~ⅹⅴ 「話型」の項の目次あり。 ⅹⅴ~ⅹⅵ 「昔話の形式など」の項の目次あり。 ⅹⅵ 「モチーフ」の項の目次あり。 p1034 「話型」の項に、「type(英)(仏),Typ(独)に相当し、昔話整理の基準として用いられる昔話類別の単位。(後略)」と記載あり。 【本館による後日調査】 〇『日本昔話ハンドブック』 稲田浩二/編 三省堂 2001年 p4 「昔話タイプ(話型)について」の項に以下の記載あり。 「昔話でいうタイプとは、語り手が語る個々の昔話のことではなくて、ある民族が伝える昔話を、その形態によって分類し、まとめた筋をいう。(後略)」 p11 「(3) 昔話・伝説・神話」の項に、以下の記載あり。 「(前略)昔話は、核心となる一つのモチーフ――主要登場者の一つの行為を中心の構成され、文芸として一定の型(タイプ)を物語の単位として持っている。この型は、同じ民族間ではもちろんのこと、民族・言語・時代の違いを越えて多くの民族や異なった時代でも共通していることが少なくない。(後略)」 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000291280 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |