レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢狭山-2020-006 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/08/25 | 登録日時 (Registration date) | 2020年10月05日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年10月06日 09時23分 | |||||||||||
質問 (Question) | 雨乞いの歴史や文化について書かれている本を探している。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『日本民俗大辞典 上』 福田アジオ/[ほか]編 吉川弘文館 1999年 〇『雨乞習俗の研究』 高谷重夫/著 法政大学出版局 1982年 〇『雨の神』 高谷重夫/著 岩崎美術社 1984年 〇『殺牛・殺馬の民俗学』 筒井功/著 河出書房新社 2015年 〇『柳田国男全集 23』 柳田国男/著 筑摩書房 1990年 〇『呪術・占いのすべて』 瓜生中/著 渋谷申博/著 日本文芸社 1997年 〇『悪霊祓い師物語』 志村有弘/著 大法輪閣 2004年 〇『日本の伝説』 藤沢衛彦/著 河出書房新社 2018年 〇『秩父の伝説』 秩父の伝説編集委員会/編集 秩父市教育委員会 2007年 〇『21世紀に残したい埼玉ふるさと自慢100選』 埼玉新聞社/編集 埼玉新聞社 2000年 〇『幻想百物語埼玉 開運編』 株式会社JTB関東/調査・編集 埼玉県広聴広報課 2013年 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 〇『日本民俗大辞典 上』 福田アジオ/[ほか]編 吉川弘文館 1999年 p.40「あまごい」「降雨を願って行われる儀礼の総称。共同祈願の一つとして行われる。」代表的な雨乞いの儀礼の内容や地域について記載があります。 p.41「あまごいおどり」「請雨祈願と願解に利用される臨時の踊り。雨乞い祈願にはさまざまな趣向が段階的に催され、踊りもその一つ。踊り様式は千差万別だが、西日本の民俗芸能では小歌を歌って踊る風流踊りが多い。雨乞い踊りの事例は中世にさかのぼり、一四三六年(永享八)七月に摂津国勝尾寺(大阪府箕面市)で踊ったことが「勝尾寺請雨勤行目録」(勝尾寺文書)にみえる。」 〇『雨乞習俗の研究』 高谷重夫/著 法政大学出版局 1982年 古代・中世・近世の雨乞いの歴史について記載があります。日本各地の多種多様な雨乞儀礼について類型別に論じています。 〇『雨の神』 高谷重夫/著 岩崎美術社 1984年 龍神・龍王など雨乞い祈願の対象となる雨の神をめぐる日本各地の伝説について記載があります。 〇『殺牛・殺馬の民俗学』 筒井功/著 河出書房新社 2015年 雨乞い儀礼の一環として行われていた風習である殺牛・殺馬祭りについて記載があります。 〇『柳田国男全集 23 』 柳田国男/著 筑摩書房 1990年 p.504-511「千駄焚き」にいろいろな雨乞の祈祷をしても効果なく、最後の手段で行なう祈祷、千駄焚きについて記載があります。 〇『呪術・占いのすべて』 瓜生中/著 渋谷申博/著 日本文芸社 1997年 p.24-30「国家基盤としての自然呪術」に古代国家や民間のさまざまな雨乞いの呪法について記載があります。 〇『悪霊祓い師物語』 志村有弘/著 大法輪閣 2004年 p.99-104「雨乞い」に空海の雨乞いの伝説について記載があります。 〇『日本の伝説』 藤沢衛彦/著 河出書房新社 2018年 p.65-67「雨乞の歌」に俳人晋其角が三囲神社に雨乞の句を奉った伝説について記載があります。 〇『秩父の伝説』 秩父の伝説編集委員会/編集 秩父市教育委員会 2007年 p.249-250「雨乞いと油滝のお水(小鹿野町三山田の頭の伝説)」に油滝の雨乞いについて記載があります。雨乞いの歌と写真も掲載されています。 p.283-284「雨乞いと麦飯(秩父市下吉田井上の伝説)」に稻負穂積の雨乞いと貴船祢神社の縁起について記載があります。 〇『21世紀に残したい埼玉ふるさと自慢100選』 埼玉新聞社/編集 埼玉新聞社 2000年 p.63「脚折雨乞行事」に鶴ヶ島市の伝統行事で記載があります。 〇『幻想百物語埼玉 開運編』 株式会社JTB関東/調査・編集 埼玉県広聴広報課 2013年 p.16-17「四年に一度の奇祭 脚折雨乞(鶴ヶ島)」に鶴ヶ島市の伝統行事で記載があります。 2.記載のなかった資料 ×『世界の水の民話』 日本民話の会外国民話研究会/編訳 三弥井書店 2018年 | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000287881 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |