レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2020-010 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/03/18 | 登録日時 (Registration date) | 2020年08月03日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年08月04日 15時23分 | |||||||||||
質問 (Question) | 江戸時代の釣り道具に関する記載のある資料が見たい。できれば絵が描かれているものが良い。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『釣具考古・歴史図譜』 小田淳/著 叢文社 2017年 〇『江戸前の素顔』 藤井克彦/著 つり人社 2004年 〇『江戸の釣り』 長辻象平/著 平凡社 2003年 〇『集成日本の釣り文学 別巻2』 作品社 1997年 〇『江戸時代からの釣り』 永田一脩/著 新日本出版社 1987年 《所沢図書館未所蔵資料》 〇『江戸魚釣り百姿』 花咲一男/著 三樹出版 1996年(埼玉県立久喜図書館所蔵) 〇『釣術秘聞』 小田淳/著 叢文社 1982年(狭山市立図書館所蔵) 〇『『何羨録』を読む』 小田淳/著 つり人社 1999年(上尾市立図書館所蔵) 〇『江戸釣術秘伝』 小田淳/現代語訳 叢文社 2001年(伊奈町立図書館所蔵) | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.国立国会図書館レファレンス協同データベース 下記の資料を所蔵 ・「水戸藩士たちが、どのような釣り具をもちいていたか、また、どのように釣りを楽しんでいたかがわかる文献を知りたい」(茨城県立図書館) 〇『釣具考古・歴史図譜』 小田淳/著 叢文社 2017年 〇『江戸前の素顔』 藤井克彦/著 つり人社 2004年 〇『江戸の釣り』 長辻象平/著 平凡社 2003年 〇『江戸時代からの釣り』 永田一脩/著 新日本出版社 1987年 〇『江戸魚釣り百姿』 花咲一男/著 三樹出版 1996年(埼玉県立久喜図書館所蔵) ・「江戸時代の釣りについて」(相模原市立図書館) 〇『釣具考古・歴史図譜』 小田淳/著 叢文社 2017年 〇『江戸前の素顔』 藤井克彦/著 つり人社 2004年 〇『江戸の釣り』 長辻象平/著 平凡社 2003年 〇『江戸釣術秘伝』 小田淳/現代語訳 叢文社 2001年(伊奈町立図書館所蔵) 2.所蔵資料の内容確認 〇『釣具考古・歴史図譜』 小田淳/著 叢文社 2017年 p.25に江戸期継ぎ竿の図、p.40に江戸時代の頃の浮き、p.54に江戸時代の頃の錘、 p.82に江戸時代の頃の釣鉤、 p.91に「江戸期の釣り方、捕り方など」の項に記載あり。 〇『江戸前の素顔』 藤井克彦/著 つり人社 2004年 p.202に「江戸の釣り方と道具」の項あり。 〇『江戸の釣り』 長辻象平/著 平凡社 2003年 p.53に「テンビン」、p.54に「浮子の図」、p.204に「あまめ餌の付け方などの秘伝」に釣鉤の図あり。 〇『集成日本の釣り文学 別巻2』 作品社 1997年 「何羨録」「釣客伝」「釣書ふきよせ」などの作品を掲載。 〇『江戸時代からの釣り』 永田一脩/著 新日本出版社 1987年 p.61「香魚をつるかばり」、p.64「釣客伝」中の「打ち網」の仕掛け図」の記載あり。 江戸時代の釣りの関連書「萬之覚」、「釣客伝」、「鮒釣気」「垂釣セン」などの記載あり。 △『大江戸ものしり図鑑』 花咲一男/監修 主婦と生活社 2000年 p.367「魚釣り」の項に少し記載あり。 3.未所蔵資料の調査 〇『江戸魚釣り百姿』 花咲一男/著 三樹出版 1996年(埼玉県立久喜図書館所蔵) 江戸の釣り姿が描かれている。釣り道具の絵はなし。 〇『釣術秘聞』 小田淳/著 叢文社 1982年(狭山市立図書館所蔵) p.285「古典釣術名著(現代語抄訳)」の記載あり。 p.288に「うき」などの道具の記載あり。 〇『『何羨録』を読む』 小田淳/著 つり人社 1999年(上尾市立図書館所蔵) p.39~「盛岡竿」「江戸和竿」などの絵、p.56鉤の図大概、P117錘の図、P138浮木の図などの記載あり。 〇『江戸釣術秘伝』 小田淳/現代語訳 叢文社 2001年(伊奈町立図書館所蔵) p.55鉤の図大概、p.78天秤の図大概、p.89浮木の図の記載あり。 4.後日調査 △『平成の竹竿職人』 葛島一美/著 東京 つり人社 2002年 p.6~江戸時代から続く江戸和竿について記載あり。 △『鮎友釣りの歴史』 吉原孝利/著 つり人社 2014年 p.5~9に釣りをしている江戸時代の浮世絵あり。道具についての記載はなし。 | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000285248 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |