レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢所分-2020-005 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/08/13 | 登録日時 (Registration date) | 2020年09月03日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年09月04日 09時19分 | |||||||||
質問 (Question) | 所沢の山車について知りたい。(台数や特徴など) | |||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『ところざわ歴史物語』 所沢市教育委員会/編 所沢市教育委員会 2006年 〇『所沢中心市街地 楽知見(たのしみ)マップ』 所沢商工会議所 2005年 〇『所沢祭りだ、ワッショイ!!』 藤巻由夫/著 新風舎 2005年 〇『重松流祭囃子沿革史』 重松流祭囃子沿革史編さん委員会/編 重松流祭囃子保存会 1978年 〇『ふるさと所沢』 郷土出版社 2010年 〇『金山百年史』 金山町町内会 1987年 〇『所沢市史 民俗』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1989年 〇『所沢の文化財と風土』 内野弘/著 所沢市教育委員会 1977年 〇『所沢市史研究 第15号』 所沢市史編集委員/編 所沢市史編さん室 1991年 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.市内所蔵資料の内容確認 〇『ところざわ歴史物語』 所沢市教育委員会/編 所沢市教育委員会 2006年 p.156~157「4.重松流祭り囃子と山車まつり」の項目あり。 p.157「所沢まつりの山車」の一覧に、製作者・製作年・載せている人形などについて記載あり。 〇『所沢中心市街地 楽知見(たのしみ)マップ』 所沢商工会議所 2005年 「まつりイベント編」内「所沢の山車」の項目に以下の記載あり。 「所沢の山車は現在12基あり、中には明治初期に造られた年代物もあります。(中略)現在、市指定文化財になっているのは、元町本町、御幸町、有楽町の3台です。」 〇『所沢祭りだ、ワッショイ!!』 藤巻由夫/著 新風舎 2005年 山車が写っている祭りの写真あり。 〇『重松流祭囃子沿革史』 重松流祭囃子沿革史編さん委員会/編 重松流祭囃子保存会 1978年 p.55~82「所沢の山車」の項目に以下の記載あり。 p.56~57「(前略)所沢には十一町内に山車がある(中略)大正時代まではこの各町内の山車を、「一番の山車」、「二番の山車」と呼んでいた。(中略)欅材又は檜材の本体に、欅材の彫刻が各部にはめ込まれている。(後略)」 p.63~76「各町の山車」の項目に町ごとの山車の詳細あり。 p.79~82山車および人形の写真あり。 〇『ふるさと所沢』 郷土出版社 2010年 p.141~152「所沢の祭り」の項目に山車の写真と解説あり。 〇『金山百年史』 金山町町内会 1987年 p.138~139「所沢市山車祭り年表」あり。 p.141~157「3.金山町の山車」の項目あり。 〇『所沢市史 民俗』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1989年 p.307~317「六 所沢の山車祭り」の項目に以下の記載あり。 p.307「所沢の山車祭りは、大正初めころまでは所沢町の鎮守神明社の秋の祭礼(九月一五日)に数町内で山車をひいていたものが母体となっている。その起源については明確でないが、(中略)明治初期からと考えられる。(後略)」 p.316「(六)山車」の項目に、解説および「表5-4 現在の各町の山車」の一覧あり。 〇『所沢の文化財と風土』 内野弘/著 所沢市教育委員会 1977年 p.116~117「(12)秋祭(山車)」の項目に山車についての説明と所沢の山車祭りの写真あり。 2.本館による後日調査 〇『所沢市史研究 第15号』 所沢市史編集委員/編 所沢市史編さん室 1991年 p.76~79「一 本町の囃子と鈴木氏のプロフィール」の項目に以下の記載あり。 p.76「(前略)本町の所有する山車は、入間川(狭山市)の彫刻師甲田了作の製作によるもので、欅造りの見事な彫刻が施されている。大正初期までは加藤清正の盛留が山車の上に飾られたものであるが、現在は見ることができない。山車の製作は墨書銘から明治五年頃と推定され、それから間もなく本町に買いとられたものであろう。(後略)」 ×『所沢の民俗』 所沢市教育委員会編 1973年 ×『埼玉の夏祭り調査概報 Ⅱ』 内田幸彦/執筆 埼玉県立歴史と民俗の博物館 2014年 ×『埼玉の祭り・行事』 埼玉県立民俗文化センタ- 埼玉県教育委員会 1997年 ×『都道府県別日本の祭り・行事調査報告書集成 4』 埼玉県教育委員会/編 海路書院 2008年 ×『祭りばやしを育む』 長岡はやし連 1981年 ×『埼玉の祭り囃子 4』 埼玉県立民俗文化センター 1992年 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小学生 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000286663 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |