レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2019-031 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/02/21 | 登録日時 (Registration date) | 2020年02月01日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年02月01日 09時10分 | |||||||||||||||
質問 (Question) | 蔵の写真が載っている資料をみたい。 | |||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に蔵の写真があります。 〇『図説 日本の町並み 1 北海道・北東北編』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 〇『図説 日本の町並み 2 南東北編』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 〇『図説 日本の町並み 3 関東編』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 〇『図説 日本の町並み 4 北陸編』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 〇『図説 日本の町並み 8 山陽編』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 〇『街道紀行 第1巻 みちのく路』 毎日新聞社/編 毎日新聞社 1991年 〇『街道紀行 第2巻 関東路』 毎日新聞社/編 毎日新聞社 1991年 〇『街道紀行 別巻1 街並み紀行(上)』 毎日新聞社/編 毎日新聞社 1991年 〇『街道紀行 別巻2 街並み紀行(下)』 毎日新聞社/編 毎日新聞社 1992年 〇『日本の民家 5 北海道・東北・関東・中部』 学研 1980年 〇『日本人の生活と文化 10 住いと町並み』 日本観光文化研究所/編 ぎょうせい 1982年 〇『日本の町並み調査報告書集成 3 関東地方の町並み』 村上訒一/編集委員 東洋書林 2004年 〇『週刊 日本の町並み 16 川越・秩父』 学習研究社 2005年 〇『蔵・倉・くら』 川越市立博物館/編 川越市立博物館 2017年 〇『川越の蔵造り』 川越市教育委員会 1983年 | |||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 〇『図説 日本の町並み 1 北海道・北東北編』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 P107「文庫蔵と呼ばれる青柳家の蔵」のカラー写真あり。 〇『図説 日本の町並み 2 南東北編』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 P41「下町佐藤家の蔵座敷の意匠」のカラー写真あり。 P101「喜多方 蔵の町」の項に「店蔵二階座敷の土扉(甲斐本店)」のカラー写真あり。 P104-108「喜多方 蔵の町」の項に「店蔵、座敷蔵、商品蔵」のカラー写真あり。 P171「白岩の蔵造商家」の白黒写真あり。 〇『図説 日本の町並み 3 関東編』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 P9-10「土浦、筑波 蔵造の町」の項に「土蔵と瓦葺の建物、蔵造町家」のカラー写真あり。 P37-44「栃木 蔵造の町」の項に「古びた土蔵の壁、土蔵と店蔵」のカラー写真あり。 P69-75「川越 蔵造の町」の項に「蔵造の町並み」のカラー写真あり。 P101-105「佐原 蔵造の町」の項に「蔵造の町並み」のカラー写真あり。 〇『図説 日本の町並み 4 北陸編』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 P44「井波 城端」の項に「板張りの雪囲いをつけた城端大工町裏の土蔵の家並み」のカラー写真あり。 〇『図説 日本の町並み 8 山陽編』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 P70-76「倉敷 蔵・町家」の項に「建ち並ぶ蔵の間の路地」のカラー写真あり。 〇『街道紀行 第1巻 みちのく路』 毎日新聞社/編 毎日新聞社 1991年 P70-71「会津への路」の項に蔵の写真あり。 P78「秋田路」の項に蔵の写真あり。 〇『街道紀行 第2巻 関東路』 毎日新聞社/編 毎日新聞社 1991年 P62-64川越市の蔵の写真あり。 〇『街道紀行 別巻1 街並み紀行(上)』 毎日新聞社/編 毎日新聞社 1991年 P27-28蔵の写真あり。 〇『街道紀行 別巻2 街並み紀行(下)』 毎日新聞社/編 毎日新聞社 1992年 P6-10、18-20、22-23、44-45蔵の写真あり。 2.内容確認したが、掲載の無い資料 ×『ふるさと日本列島 第4巻』 毎日新聞社/編 毎日新聞社 1986年 ×『図説 日本の町並み 5』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 ×『図説 日本の町並み 6』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 ×『図説 日本の町並み 7』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 ×『図説 日本の町並み 9』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 ×『図説 日本の町並み 10』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 ×『図説 日本の町並み 11』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 ×『図説 日本の町並み 12』 太田博太郎/[ほか]編 第一法規 1982年 ×『街道紀行 第3巻』 毎日新聞社/編 毎日新聞社 1990年 ×『街道紀行 第6巻』 毎日新聞社/編 毎日新聞社 1991年 3.後日調査による追加資料 〇『日本の民家 5 北海道・東北・関東・中部』 学研 1980年 図版番号92-95「蔵造の町・川越」の項に店蔵のカラー写真あり。 〇『日本人の生活と文化 10 住いと町並み』 日本観光文化研究所/編 ぎょうせい 1982年 P9「江差の蔵(北海道)」のカラー写真あり。 P15「川越の店蔵造り(埼玉県)」のカラー写真あり。 P22「古川の蔵(岐阜県)」のカラー写真あり。 P24「有松の商家・商品蔵(愛知県)」のカラー写真あり。 〇『日本の町並み調査報告書集成 3 関東地方の町並み』 村上訒一/編集委員 東洋書林 2004年 P107-110「蔵造り28態」の白黒写真あり。 〇『週刊 日本の町並み 16 川越・秩父』 学習研究社 2005年 P8-13川越の店蔵のカラー写真あり。 〇『蔵・倉・くら』 川越市立博物館/編 川越市立博物館 2017年 P103-194「日本全国の蔵」のカラー写真あり。 〇『川越の蔵造り』 川越市教育委員会 1983年 P7,8,12,16,24,26蔵造り町家(店蔵)の白黒写真あり。 | |||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 図・絵・写真 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000273271 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |