レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 長野市立長野図書館 (2310222) | 管理番号 (Control number) | 長野市立長野-09-002 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/05/25 | 登録日時 (Registration date) | 2010年04月15日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2010年08月09日 13時12分 | |||
質問 (Question) | 善光寺御開帳回向柱に書かれた梵字は何と書かれているか。 | |||||||
回答 (Answer) | 五大の種子とよばれる、胎蔵の大日如来を「空(キャ)、風(カ)、火(ラ)、水(バ)、地(ア)」の五つの梵字で表したものが、四つの面で構成されている。正面には阿弥陀三尊の種子を表す梵字も書かれている。 『梵字でみる密教』p58-59、134に、その意味、読み方が書かれている。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 善光寺御開帳ホームページの信毎御開帳関連ニュースに「仏教で宇宙の構成要素とされる「空」「風」「火」「水」「地」を表す梵字や前立本尊の厨子(ずし)を開けることを知らせる漢字を正面に大きな筆でゆっくりと書いた。」とある。 http://www.gokaicho.com/news/data/20090401_000116.php (最終確認:2010年4月12日) 『信州善光寺案内』p106にも「五輪塔をかたどった刻みがあり、これは「空・風・火・水・地」を表しています。」とある。 『梵字でみる密教』p58-59に回向柱正面の一番下の梵字と同じものがある。「阿弥陀三尊の種子」であることがわかる。p132-135に「五輪塔や塔婆の梵字」の項目あり。p134 図④に五輪塔の四面の梵字の読み方が記載されている。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000065958 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |