レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 名古屋市鶴舞中央図書館 (2210001) | 管理番号 (Control number) | 名古屋市熱-2020-002 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年06月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年06月10日 17時29分 | 更新日時 (Last update) | 2020年09月16日 12時47分 | ||||
質問 (Question) | 湯浅四郎氏について知りたい | ||||||||
回答 (Answer) | 湯浅四郎氏は名古屋の実業家、陶磁器・絵画・書籍・文献の蒐集家です。 そのコレクションは図書館や博物館への寄贈、あるいは貸出展示に供されています。 茨木県にて出生(明治32年)し、東京の商家で奉公した折に美術品への見識眼を養いました。 名古屋にて湯浅商店を開業(大正13年8月1日)し、湯浅糸道工業株式会社を設立(昭和38年3月5日)しました。 糸道(いとみち)とは繊維機械の部品のことです。 名古屋郷土文化会等に所属するほか、昭和50年には自ら名古屋同気会を創設しました。 平成6年に95歳で亡くなりました。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 名古屋市熱田図書館は、湯浅四郎氏の寄贈資料を所蔵していますが、目録などには氏の経歴などの記載がありませんでした。 しかし、熱田図書館開館当時の当館での展示会などでは、資料提供者として関係が深かったことがうかがえました。 書庫整理の折に『蒐集 中部の蒐集家をたずねて』を見たところ、p225-243に氏が取り上げられていました。 蒐集家としてのいきさつが詳しく記載されています。 また、湯浅糸道工業㈱会長(当時)ということもわかりました。住所は名古屋市昭和区となっていました。 湯浅糸道工業を検索したところ、『愛知千年企業 大正時代編』と「愛知千年企業」のHPに記載があることがわかりました。 現在の本社所在地は名古屋市天白区です。(『中経企業年鑑2020』p310-311) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 下記を参考にさせていただきました。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000230620 「愛知千年企業 大正時代編」HPより http://www.nagoya-rekishi.com/taisho/1924/yuasa-yarnguide.html (2020年6月11日確認) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 利用案内 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000282975 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |