レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 堺市立中央図書館 (2210017) | 管理番号 (Control number) | 堺-2020-074 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年12月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年07月18日 15時36分 | 更新日時 (Last update) | 2020年08月28日 13時14分 | |||
質問 (Question) | 堺奉行の妻が書いた日記があったと思うが、それを読みたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 『日本女性人名辞典』のp.465に三枝斐子(さいぐさ あやこ)という人物が立項されており、旗本土屋廉直の妻とある。夫が堺奉行に任官、江戸から夫に従ったときの道中紀行に『旅の命毛』があり、堺に在任した二年間の日記『和泉日記』もあるとのこと。『国書総目録』補訂版(岩波書店 1989年)によると第1巻p.191の「和泉日記」→活字本はなし、第5巻p.570の「旅の命毛」→活字本『女流文学全集』 3に所収。堺市立中央図書館所蔵資料により『女流文学全集』 3のp.365-408に「旅の命毛」の掲載を確認→提供した。 (北図書館) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.「堺奉行」「妻」でGoogle検索により、「土屋斐子「和泉日記」の魅力とは」(https//itasaka-yoko.com/論文・資料/近世紀行文紹介/土屋斐子「和泉日記」の魅力とは)というサイトがヒット、土屋斐子という人名を得た。 2.『日本女性人名総索引』(日本図書センター 2002年)P.468では「土屋斐子」を「三枝斐子」への送り項目としており、土屋斐子と三枝斐子が同一人物であることがわかる。 3.土屋廉直は『堺市史』第3巻p189の堺奉行在職表により、文化4年1月23日~同6年3月5日に在職した土屋紀伊守廉直であることがわかる。 4.『国書人名辞典』第2巻(岩波書店 1995年)のp.310にも項目あり。 5.『日本女性人名辞典』の三枝斐子の項の参考文献にあげられている『女流著作外題』において、p.465(和泉日記)、p.503(旅の命毛)、p.539(斐子)について解説あり。 6.「旅の命毛」所収の『女流文学全集』 3は「国立国会図書館デジタルコレクション」にもあり。 7.「旅の命毛」については、1906(明治36)年の写本が大阪府立中之島図書館に所蔵されていることを確認。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000284773 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |