レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 名古屋市鶴舞中央図書館 (2210001) | 管理番号 (Control number) | 名古屋市南-2014-006 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年07月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年07月26日 17時26分 | 更新日時 (Last update) | 2014年12月26日 13時46分 | |||||
質問 (Question) | 扇子やうちわについての本(つくりかたや歴史がわかるもの)を見たい。(小学生からの質問) | |||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供しました。 『日本の生活道具百科3 装う道具』(河出書房新社) 『調べてみようふるさとの産業・文化・自然4 地場産業と名産品2』(農山漁村文化協会) 『あいちの地場産業』(おかしん総研) 『名古屋市西区ものづくり文化の道ガイドブック』(名古屋商工会議所) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 7門の美術・工芸(一般書はあるが…)、5門の工業などでは見つかりませんでした。 「昔の道具」の視点から『日本の生活道具百科3 装う道具』(河出書房新社)p.46に扇・うちわの解説があります。 レファレンス協同データベースでは、香川県立図書館の事例として「うちわの作り方ののっている本は?」があります。 そこでの回答として『調べてみようふるさとの産業・文化・自然4 地場産業と名産品2』(農山漁村文化協会)p.100に「香川県の丸亀うちわ」があげられていました。 また郷土資料の『あいちの地場産業』p.122-123、『名古屋市西区ものづくり文化の道ガイドブック』p.53-58に、名古屋扇子の歴史や作り方が写真・図つきで載っていました。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000156945 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |