レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-H29-013 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年06月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年06月09日 13時38分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月16日 14時46分 | |||||||
質問 (Question) | 唐古・鍵遺跡の資料がみたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供した。 『奈良県の歴史 第2版』 『弥生の巨大遺跡と生活文化』 『日本の遺跡と遺産 1 縄文・弥生の遺跡』 『ヤマト王権はいかにして始まったか』 『唐古鍵遺跡の考古学』 『唐古・鍵遺跡(日本の遺跡 45)』 『邪馬台(ヤマト)国』 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 唐子・鍵遺跡がどのような遺跡なのか事典で確認する。 『日本古代遺跡事典』 大塚初重/(他)編 吉川弘文館 1995 【s12438388 R210.0】 p563 唐子・鍵遺跡 「弥生時代前期~古墳時代前期の大集落跡。 磯城郡田原本町唐子及び鍵に所在。」とある。それをもとに歴史の棚を探す。 『奈良県の歴史 第2版』 和田萃/(他)著 山川出版社 2010 【s29886009 216.5】p14 記述あり。 自館OPACにて、キーワード“カラコカギ”で検索する。 検索してみつかった資料のうち、市内所蔵の以下の資料を提供した。 『弥生の巨大遺跡と生活文化』 田原本町教育委員会/編 雄山閣出版 1989 【s09060619 210.2】 『日本の遺跡と遺産 1 縄文・弥生の遺跡』 児玉祥一/著 岩崎書店 2009 【s29947017 J21】 自館OPAC検索でみつかった資料で市内に所蔵がないものを、改めて神奈川県立図書館OPACにて 各々の書名で検索し、神奈川県立図書館より取寄せて提供した。 『ヤマト王権はいかにして始まったか』 唐古・鍵考古学ミュージアム/編 桜井市埋蔵文化センター/編 学生社 2011 『唐古鍵遺跡の考古学』 田原本町教育委員会/編 学生社 2001 『唐古・鍵遺跡(日本の遺跡 45)』 藤田三郎/著 同成社 2012 『邪馬台(ヤマト)国』 水野正好/著 白石太一郎/著 西川寿勝/著 雄山閣 2015 注:【 】は自館の資料コードと請求記号 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000217068 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |