レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-R2-004 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年08月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年09月05日 16時05分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月03日 15時07分 | |||
質問 (Question) | 領海の「接続水域」と「二百海里」の距離を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 『日本の国境』『丸善単位の辞典』『広辞苑 第7版』より接続水域は24海里・44.448㎞、二百海里は370.4㎞であると回答した。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 領海ということで、国際法の棚を探す。 『日本の国境』 浦野起央/著 三和書籍 2013 【s30941157 R329.23】 p227-228 国連海洋法条約の第33条に接続水域 24海里、第57条に排他的経済水域200海里とある。 『丸善単位の辞典』 丸善 2002 【s21103429 R609】 p51 「海里」の項あり。海里にはいくつかあるが、国際海里は1852mとあった。 『広辞苑 第7版』 新村出/編 岩波書店 2018 【s33543927 R813.1】 p496 「海里」の項あり。1海里は1852mとあった。 以上から下記の距離がわかった。 24(海里)×1852m=44448m=44.448㎞ 200(海里)×1852m=370400m=370.4㎞ 注:【 】内は自館の資料コードと請求記号 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000286807 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |