レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 新潟市立中央図書館 (2210022) | 管理番号 (Control number) | 新市図-01048 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009.08.21 | 登録日時 (Registration date) | 2011年04月12日 02時03分 | 更新日時 (Last update) | 2011年04月12日 02時03分 | |||
質問 (Question) | 学校図書館協会主催の「青少年読書感想文コンクール」の過去の課題図書を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 雑誌「学校図書館」を紹介。1985年2月号は当館に所蔵がなかったため,県立図書館から取り寄せて提供した。 第44回以降は『考える読書』(全国学校図書館協議会/編 毎日新聞社)を紹介。 新潟県青少年読書感想文コンクールの課題図書は『みんなの読書 新潟県小学生読書感想文』(新潟県小学校図書館協議会/監修 野島出版)を紹介。昔のものは新潟県立図書館を紹介する。ただし,県立図書館も全て揃っていなかった。 (1)『学校図書館』(学校図書館協議会)412(1985.2) (2)『学校図書館』(学校図書館協議会)573(1998.7) (3)『考える読書』(全国学校図書館協議会/編 毎日新聞社) (4)『みんなの読書 新潟県小学生読書感想文』(新潟県小学校図書館協議会/監修 野島出版) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 学校図書館協議会主催なので,そこが出している出版物にを調べる。 毎年発行している『考える読書』(全国学校図書館協議会/編 毎日新聞社)にその年の受賞作品や課題図書が載っている。 当館には『考える読書』過去全ては揃っていない。 国立国会図書館のレファレンス共同データベースをキーワード「課題図書」で検索すると1件ヒット。 それにより,雑誌「学校図書館(学校図書館協議会)」の1985年2月号に第8回~30回までの課題図書が記載されていることがわかった。 また,1998年7月号に第31回~43回までの課題図書の掲載があることもわかった。 新潟県青少年読書感想文コンクールの課題図書は毎年発行している『みんなの読書 新潟県小学生読書感想文』(新潟県小学校図書館協議会/監修 野島出版)に記載がある。ただし,過去のものは当館に所蔵がない。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 児童 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般利用者 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000084950 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |