レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 新潟市立中央図書館 (2210022) | 管理番号 (Control number) | 新市図-00315 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008.06.21 | 登録日時 (Registration date) | 2011年04月12日 02時01分 | 更新日時 (Last update) | 2011年04月12日 02時01分 | |||
質問 (Question) | 米の生産量について知りたい。また、生産高と生産量はどう違うのか。(質問者は、小学生。学校に出すレポートで使う) | |||||||
回答 (Answer) | 質問者は、左記の(1)~(2)の該当部分を複写。 また、あとから (3)『なんでもランキング100』(勉強に役立つクイズ研究会編 PHP研究所 2005)にお米のとれ高ランキング県ベスト3(2003年)が出ていることが分かった。農林水産省の子ども向けのホームページを見るが、2003年の米の生産額で、朝日年鑑よりも古いデータだった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ヤフーの辞書(大辞林;三省堂)で生産高をみると、「生産した物の量、またその金額。産出量。生産額」とあった。 (1)『米(ポプラディア情報館)』(ポプラ社 2006)には、1960年から2004年までの米の生産量と消費量の変化が載っていた。また、 (2)『朝日ジュニア百科年鑑2008』(朝日新聞社 2008)には、 2006年の米の生産額と2006年までの米のとれ高と県別の1961年ち2007年の米のとれ高があった。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 児童 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般利用者 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000084600 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |