レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 10-2B-200706-01 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/06/14 | 登録日時 (Registration date) | 2008年05月07日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2008年12月24日 20時55分 | |||
質問 (Question) | ビール瓶が633mlに統一されたのはなぜか。 | |||||||
回答 (Answer) | 昭和15年、酒税法が改正されたときに、それまでばらばらだった各社のビール瓶の容量を一番少なかった633mlに統一したのが始まり。他説に、昭和19年麦酒配給統制㈱設立の際に、3.51合=633mlに統一されたとあり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 『世界大百科事典』では“ビール”“ビン”では記述なし。 当館書誌検索フリーワードで“ビール”דビン”で『びんの話』p.335に記述あり。 『日本の技術10 ビールの100年』p.85には「(前略)昭和十九年に大瓶は三合五勺一寸、…(後略)」とあり。 また、「税のQ&A」というサイトで「『税のプロムナード PART2』より」とあったため、当館の所蔵を確認するとあり。p.83に記述あり。 「ビール酒造協会HP」なんでもQ & A ( http://www.brewers.or.jp/helth-qa/index-qa.html ) なんでもQ & A にも「ビールの大びんの容量はなぜ633ml?」の記事があり。(2008年5月6日追記) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | ビジネス | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000043985 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |